感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

特許流通ハンドブック

著者名 松井繁朋/編著 西尾好司/編著 西村直史/編著
出版者 中央経済社
出版年月 2006.11
請求記号 5072/00254/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210660791一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5072/00254/
書名 特許流通ハンドブック
著者名 松井繁朋/編著   西尾好司/編著   西村直史/編著
出版者 中央経済社
出版年月 2006.11
ページ数 644p
大きさ 22cm
ISBN 4-502-94260-X
分類 50723
一般件名 特許   技術移転
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916055768

要旨 知的財産の戦略的活用には、権利取得以外にも、他者特許の有効活用や自社開発の成果を他者に実施させるなど、他者との技術移転を通じて実践できることが多く、それは研究開発の効率性やリスク軽減の上でも重要である。現在、国や地方公共団体がさまざまな特許流通支援策を実施している。本書はそうした支援を活用した先端・成功事例をもとに、産・学・官あらゆる視点から特許流通を成功に導く理論と実務のすべてをまとめた。
目次 第1部 特許流通と特許流通促進政策(特許流通とは)
第2部 特許流通活用事例(政府による支援活動
特許流通から地域再生にかける都道府県(大阪府) ほか)
第3部 特許流通の成功に向けて(特許流通に関する法務
特許流通の現場におけるベストプラクティス ほか)
第4部 特許流通アドバイザーの活用事例(特許流通に人生を投じた技術者―特許流通アドバイザー座談会
新事業創造と特許流通―特許流通の事例紹介)
著者情報 松井 繁朋
 (財)新産業創造研究機構専務理事および兵庫県立工業技術センター所長を兼務。大阪大学工学部溶接工学科助教授、川崎重工(株)技術総括本部副本部長(常務取締役)等を経て現職。兵庫・神戸地域の産業活性化に活躍中。この間、英国溶接・接合研究所評議員、マサチューセッツ工科大学客員教授、文部科学省科学技術・学術審議会委員を歴任、共著書に「Welding Handbook」(米国溶接学会)、溶接・接合便覧等あり。また、溶接技術及び加工技術の関連論文が多数あり、関連特許は300件を超える。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西尾 好司
 株式会社富士通総研経済研究所主任研究員、東京工業大学フロンティア創造共同研究センター客員助教授。三井情報開発株式会社総合研究所を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 直史
 特許庁特許審査第一部材料分析審査官、1992年特許庁入庁。経済産業省大学連携推進課課長補佐、独立行政法人工業所有権総合情報館情報流通部部長代理などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。