感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間学

著者名 村上浪六/著
出版者 五月書房
出版年月 1979
請求記号 N9146/02340/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230789828一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9146/02340/
書名 人間学
著者名 村上浪六/著
出版者 五月書房
出版年月 1979
ページ数 166p
大きさ 19cm
分類 9146
一般件名 人生訓
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:成功[ほか48編]
タイトルコード 1009410053805

要旨 難しいことは一切なし。墨彩画の感動を味わう。
目次 第1章 感動を絵筆で伝える(自分の心に響くものを描く
自然が心に沁みるようになったとき ほか)
第2章 鶴太郎流墨彩画のすすめ(気楽に始めましょう
墨彩画とは ほか)
第3章 心を充たす生き方(最初の転機
筆の止めどころを知る ほか)
第4章 明日の自分へ(それぞれの流儀で
親父として ほか)
特別付録 鶴太郎流 墨彩画の描き方(魚を描いてみよう
花を描いてみよう)
著者情報 片岡 鶴太郎
 1954年、東京・西日暮里生まれ。高校卒業後、片岡鶴八氏に弟子入りし演芸の道に入る。テレビのバラエティ番組でブレイクし、物まねなどで絶大な人気を得た後、俳優に転身。2000年、映画『どら平太』では、日本アカデミー賞優秀助演男優賞を受賞するなど、ドラマ・映画を問わず幅広く活躍。40歳になったのを機に本格的に画業に取り組み、95年にはじめての個展「とんぼのように」を開催して以後、毎年100点以上の絵画・書を制作。全国で個展を開き、多くの来場者を魅了している。現在は墨彩画のみにとどまらず、陶器、漆器、ろうけつ染め、生け花、ガラス制作なども手がけ、創作の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。