感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 26 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 0 予約数 26

書誌情報サマリ

書名

ちょっぴりながもちするそうです (MOEのえほん)

著者名 ヨシタケシンスケ/著
出版者 白泉社
出版年月 2024.6
請求記号 エ/36129/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238424758じどう図書じどう開架 貸出中 
2 鶴舞0238408181じどう図書1階開架ティーンズ貸出中 
3 西2132710639じどう図書じどう開架 貸出中 
4 2332434774じどう図書じどう開架 貸出中 
5 2432807101じどう図書じどう開架 貸出中 
6 中村2532441645じどう図書じどう開架 貸出中 
7 2632595050じどう図書じどう開架 貸出中 
8 2732520594じどう図書じどう開架 貸出中 
9 千種2832389684じどう図書じどう開架 貸出中 
10 瑞穂2932721273じどう図書じどう開架 貸出中 
11 中川3032556270じどう図書じどう開架 貸出中 
12 守山3132683933じどう図書じどう開架 貸出中 
13 3232617070じどう図書じどう開架 貸出中 
14 名東3332807498じどう図書じどう開架 貸出中 
15 天白3432566721じどう図書じどう開架 貸出中 
16 山田4130981345じどう図書じどう開架 貸出中 
17 南陽4231068901じどう図書じどう開架ティーンズ貸出中 
18 富田4431549213じどう図書じどう開架ティーンズ貸出中 
19 志段味4530995812じどう図書じどう開架 貸出中 
20 徳重4630880203じどう図書じどう開架 貸出中 
21 徳重4630909424じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2893

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/36129/
書名 ちょっぴりながもちするそうです (MOEのえほん)
著者名 ヨシタケシンスケ/著
出版者 白泉社
出版年月 2024.6
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 16×16cm
シリーズ名 MOEのえほん
ISBN 978-4-592-76346-8
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 果物をおでこにのせると、大事なことが見つかりやすくなるそうです-。効果があるかも? ヨシタケ流おまじないが満載。「あつかったらぬげばいい」「かみはこんなにくちゃくちゃだけど」に続く、心がちょっぴり軽くなる絵本。
タイトルコード 1002410016832

要旨 「聖王」と慕われ、パリのサン・ルイ島や、ミズーリ州都セント・ルイスなどにその名をとどめる13世紀フランス王ルイ9世の事跡を伝えるフランス中世史の第一級史料。王の忠実な家臣であり、王による第七回十字軍遠征に随伴したジャン・ド・ジョワンヴィルが、王の死後40年近くを経て記憶を辿り心情を傾けて詳細に記述した本書は、フランス文学史上代表的な回想録でもある。当時、ユーラシアから地中海一帯にかけては、モンゴル、イスラム、十字軍の勢力が、版図拡大・聖地奪還の意欲に燃え激突する多極的世界が展開していた。領土保全と、信仰への熱い思いに駆られ、押し寄せる時代の荒波のなかを高潔に生き抜いた稀代の王の姿を描く伝記的ロマン。
目次 序篇 王の人間像(本書の構成。王の人間像と行状記
窮地におけるリーダー魂
忍耐、誠実、質素、自主判断
上に立つ者の謙譲 ほか)
本篇 ルイ王行状記(英王、国内諸侯との領土争い
エジプト遠征
パレスチナで
帰国後のルイ。第八回十字軍)
時代と背景
著者情報 伊藤 敏樹
 1941年生まれ。東京外国語大学フランス語学科卒業。名古屋大学大学院修士課程修了。ソルボンヌ大学大学院にて第三期博士号取得。パリ大学東洋語学部日本語講師などを経て、日本大学教授。文学博士。専攻はフランス中世歴史文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。