感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ステーキ! 世界一の牛肉を探す旅

著者名 マーク・シャツカー/著 野口深雪/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.12
請求記号 648/00097/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235919172一般和書2階書庫 在庫 
2 瑞穂2931792291一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 648/00097/
書名 ステーキ! 世界一の牛肉を探す旅
著者名 マーク・シャツカー/著   野口深雪/訳
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.12
ページ数 340p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-12-004312-3
原書名 Steak
分類 64825
一般件名 牛肉
書誌種別 一般和書
内容紹介 とびきりおいしいステーキに出会うため一人の男が旅に出た。食欲と好奇心のおもむくままに、本当に旨い牛肉をひたすら探究。丁寧な取材と多角的な分析に基づいて、歴史、生物学、栄養学、化学、宗教、哲学、考古学までを探る。
タイトルコード 1001110155910

要旨 思想の立場から、日本人の道徳と道義の立て直しに取り組む新・松下村塾塾長の涛川氏と、科学の立場から、人間に秘められた可能性を探求する遺伝子研究の第一人者・村上氏が、人間の無限の可能性、いのち不思議、日本人の生き方について語り合った注目の書。
目次 第1章 心を育み、病気を治す(「高い志、感謝、プラス思考」の三つを胸に刻んで地獄の苦しみから奇跡的に生還しました。
医者は診断するけれど、本当の意味では病気を治せない。病気を治すのは内なる神の力なのです。 ほか)
第2章 我、平成の吉田松陰にならんとす(幕末維新という時代が吉田松陰という人物を求め、生み出した。私はそう考えています。
日本では危機の時代になると必ず優れた人材が輩出する。その底流にあるのは教育力と武士道だと思います。 ほか)
第3章 命の素晴らしさをどうやって伝えるか(日本を駄目にした拝金主義・物質万能主義、市場原理主義。弱肉強食の思想が日本の共同体を壊してしまいました。日本を立て直すために、今こそ日本人に受け継がれている素晴らしい精神の歴史に目覚め、誇りとするべきです。 ほか)
第4章 日本人の遺伝子に目覚める(日本人の資質の高さは伝統的な人材抜擢主義に理由がある。この流れをぜひ復活させたいですね。
農耕民族である日本人が米を食べなくなった。それが日本人を変えていったのかもしれません。 ほか)
第5章 美しい国・日本をつくるために(日本を生きる喜びに満ち満ちた国にしたい。憲法改正はその第一歩だと思っています。
日本の精神文化を世界に役立てたい。その前提として日本人は自分の生き方を問い直さなくてはいけません。 ほか)
著者情報 村上 和雄
 1936年奈良県生まれ。京都大学大学院博士課程を修了。米国オレゴン医科大学研究員、米国バンダービルト大学医学部助教授を経て、1978年、筑波大学応用生物化学系教授となり、遺伝子の研究に取り組む。高血圧の黒幕である酵素「レニン」の遺伝子解読に成功、世界的に脚光を浴びる。1996年、日本学士院賞を受賞。筑波大学名誉教授。国際科学振興財団バイオ研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
涛川 栄太
 1943年東京生まれ。立教大学経済学部経済学科・文学部教育学科卒業。教職20年。「朝まで生テレビ」のTVコメンテーターやニッポン放送「テレホン人生相談」の回答者等を務める。3年の闘病生活の後、十余りの大病を奇跡的に克服。国家戦略研究会議創立者。日本教育文化研究会代表。新・松下村塾塾長。新・松下村塾は、熱意と創造性溢れる人材育成が注目を浴びている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。