ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
日韓の交流と共生 多様性の過去・現在・未来 (九州大学韓国研究センター叢書)
|
書いた人の名前 |
森平雅彦/編
辻野裕紀/編
波潟剛/編
|
しゅっぱんしゃ |
九州大学出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.8 |
本のきごう |
2101/00387/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238131023 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
2101/00387/ |
本のだいめい |
日韓の交流と共生 多様性の過去・現在・未来 (九州大学韓国研究センター叢書) |
書いた人の名前 |
森平雅彦/編
辻野裕紀/編
波潟剛/編
|
しゅっぱんしゃ |
九州大学出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.8 |
ページすう |
4,232p |
おおきさ |
22cm |
シリーズめい |
九州大学韓国研究センター叢書 |
シリーズかんじ |
5 |
ISBN |
978-4-7985-0338-7 |
ぶんるい |
2101821
|
いっぱんけんめい |
日本-対外関係-朝鮮-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
過去と現在の日韓関係のなかでも「現場」レベルの活きた交流の多様性に着目。中世の海域交流から現代映画の世界まで、歩みをとめない人々の姿に、歴史、教育、言論・文学という観点から光をあてる。 |
タイトルコード |
1002210037363 |
ようし |
西洋中世の人びとの歩行・騎行が、閉ざされた空間をどのように開き、拡げていったか。旅行記や記録をはじめ、口頭伝承や文学作品、地図や絵図、建築・道路、さらに劇場としての都市等々、あらゆる表象形式を博捜して、世界の「尺度」の開発および「場所」の認識、宇宙観・時空観の位相と変遷を読み解く。 |
もくじ |
序論 第1部 居住地 第2部 騎行 第3部 発見 第4部 形象化されたもの エピローグ |
ちょしゃじょうほう |
ズムトール,ポール 1912年ジュネーヴ生まれ。アムステルダム大学付属ロマンス語・ロマンス文学学院で20年間ほど教鞭をとる。その後、ヴァンセンヌ大学(パリ第8大学)、米国のイェール大学、カナダのモンレアル(モントリオール)大学「比較文学科」科長・教授。1995年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鎌田 博夫 1924年東京に生まれる。大阪外国語学校フランス語部・京都大学文学部文学科(フランス文学専攻)卒業。1952年から大阪市立大学文学部専任講師を経て、1988年東北大学文学部教授退官。同大学名誉教授。フランス共和国パルム・アカデミック勲賞(シュヴァリエおよびオフィシェ)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ