蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代殷帝国
|
著者名 |
貝塚茂樹/編
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1957 |
請求記号 |
S222/00068/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010102263 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S222/00068/ |
書名 |
古代殷帝国 |
著者名 |
貝塚茂樹/編
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1957 |
ページ数 |
376,14p 図版32p |
大きさ |
19cm |
一般注記 |
文献目録:巻末pi〜xiv |
分類 |
22203
|
一般件名 |
殷
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940007077 |
要旨 |
農学を中心とした日本固有の技術の系譜を継承し、開国期前後の西欧科学の導入を経て、日本の「帝国」化の過程で構築されていった日本の科学技術の展開を、農学、医学・医療、衛生工学、などの「実学」を事例に紹介する。近代日本の形成に果たした実学の役割と、戦後におけるその断絶・継承を明らかにして、応用科学としての実学の今日的な課題に迫る。 |
目次 |
序章 実学としての科学技術 第1章 日本農学の源流・変容・再発見―心土不二の世界へ 第2章 農業技術を創った人たち―昭和の技術者群像 第3章 植民地経営と農業技術―台湾・南方・満洲 第4章 宮入貝の物語―日本住血吸虫病と近代日本の植民地医学 第5章 世界一の長寿社会を達成した近代日本の歩み 第6章 「帝国の衛生」―衛生工学から環境学へ 第7章 音に見る日本の近代―「音楽」の受容と「騒音」の排除 第8章 今西錦司とフィールド科学 |
著者情報 |
田中 耕司 京都大学地域研究統合情報センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ