感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

御手洗富士夫「強いニッポン」 (朝日新書)

書いた人の名前 御手洗富士夫/[述] 街風隆雄/構成
しゅっぱんしゃ 朝日新聞社
しゅっぱんねんげつ 2006.10
本のきごう 304/01339/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞4530198003一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21/00527/2
本のだいめい 人物なぞとき日本の歴史 2  平安時代
書いた人の名前 高野尚好/監修
しゅっぱんしゃ 小峰書店
しゅっぱんねんげつ 2008.4
ページすう 55p
おおきさ 29cm
かんしょめい 平安時代
ISBN 978-4-338-23302-6
ぶんるい 2101
いっぱんけんめい 日本-歴史   伝記-日本   日本-歴史-平安時代
本のしゅるい じどう図書
ないようちゅうき 年表でさぐる平安時代:p48〜51
ないようしょうかい 日本の歴史上活躍した人物を取り上げ、その業績をQ&A形式で解説。2は、桓武天皇・最澄・紫式部など、平安時代のおもな人物について、年表、地図、写真、イラストを用いて、わかりやすく説明する。
タイトルコード 1000810005693

ようし 日本を「希望の国」にするには、どうすればよいか―。やっぱり、人だ。人こそ最大の日本の資産なのである。新政権も、経団連も、個々の政治家や経営者も、そのことを肝に銘じなければならない。「強い日本」には強いリーダーが欠かせない。日本のブランド力を高めるのも人だ。人の可能性を引き出し、生かすシステムや組織をつくろう。国の強さ。それは国民一人一人の強さの総和で決まる。
もくじ 第1部 希望の国へ
第2部 平等から公平へ
対談 「失われた10年」から「飛躍の10年」への伝言(中村邦夫(松下電器産業社長=当時、現・会長)
御手洗冨士夫)
第3部 21世紀の日本像
第4部 「強い日本への道」
対談 日本の「モノづくり」と中国(西室泰三(東芝会長=当時、現・東京証券取引所社長)
御手洗冨士夫)
ちょしゃじょうほう 御手洗 冨士夫
 1935年9月、大分県蒲江町(現・佐伯市)生まれ。中央大学法学部卒。61年4月にキヤノンカメラ(現・キヤノン)入社。66年5月から89年1月まで23年間米国に勤務し、キヤノンUSA社長を10年間務めて帰国。本社の専務、副社長を経て95年9月に社長。2006年3月に会長兼社長となり、5月にキヤノン会長、日本経団連会長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
街風 隆雄
 1947年7月生まれ。慶応大学経済学部卒。71年4月に朝日新聞社入社。経済記者として証券、金融、経済外交、エレクトロニクス、財界、財政などを担当。経済部次長、静岡支局長を経て97年4月に特別編集委員。東京編集局次長、週末別刷り新聞『be』編集長、週刊朝日編集委員などを歴任し、2006年7月に退社。現在フリージャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。