ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
古美術鑑賞録
|
書いた人の名前 |
山口孫一/著
|
しゅっぱんしゃ |
河原書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1948. |
本のきごう |
S707/00001/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010693055 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S707/00001/ |
本のだいめい |
古美術鑑賞録 |
書いた人の名前 |
山口孫一/著
|
しゅっぱんしゃ |
河原書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1948. |
ページすう |
46p 図版31枚 |
おおきさ |
26cm |
ぶんるい |
71804
|
いっぱんけんめい |
仏像
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940066316 |
ようし |
記紀神話の三分の一以上を占める出雲神話。しかしその出典たる『出雲国風土記』には、記紀とは異なる舞台、神々の美しく雄大な詩が綴られていた。それらを抹殺し、出雲国を強大な国であるかのように仕立てあげた大和朝廷の策略とは、どのようなものだったのか。国引き説話や大神の麗しい物語が、支配者によってねじまげられ、被支配者たちに受け入れられていく過程を解き明かす。 |
もくじ |
第1部 出雲国造をめぐって(出雲族の発祥地 国造出雲臣 郡領としての出雲臣 氏族構成から見た出雲 国造系譜の疑点) 第2部 出雲神話誕生の秘密(神雲神話の担い手 杵築大社の創建者 出雲神話誕生の経緯) 第3部 出雲神話の分析(出雲の大神たち 大蛇退治の説話の源流 須佐之男命の出自 大国主神の説話の分析 三輪・賀茂氏との関係 黄泉国の説話) |
ちょしゃじょうほう |
鳥越 憲三郎 1914年、岡山県生まれ。関西学院大学卒業。文学博士。大阪教育大学名誉教授。専攻は文化人類学、古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ