感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドル円相場の政治経済学 為替変動にみる日米関係

著者名 加野忠/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2006.09
請求記号 3389/00249/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210658316一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

為替政策 日本-経済関係-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3389/00249/
書名 ドル円相場の政治経済学 為替変動にみる日米関係
著者名 加野忠/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2006.09
ページ数 427p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-1894-1
分類 338953
一般件名 為替政策   日本-経済関係-アメリカ合衆国
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p389〜399 日米通貨外交/国際金融関係年表:p401〜416
タイトルコード 1009916043707

要旨 米国金融覇権の基盤は何か。日本はそれに対抗して国益を守れたか。アジアでの指導力維持・拡大に何が必要か。政治経済学的視点から為替政策の変遷を吟味し、提言を試みる。
目次 序章 国際通貨・金融問題への政治経済学的接近
第1章 ニクソン・ショックから石油危機直前まで
第2章 石油危機の時代
第3章 プラザ、ルーブル合意そしてバブル
第4章 バブル崩壊、超円高、通貨・金融危機の90年代
第5章 デフレ対策としての大規模為替介入
終章 自由で透明、公正な為替・金融市場をめざして
付録 日米通貨外交・国際金融関係年表
著者情報 加野 忠
 1933年北海道小樽市生まれ。57年一橋大学経済学部卒、東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行。証券部長、資本市場部長などを経て85年末同行退職。この間米国イェール大学大学院修士取得(62年)。86年セキュリティ・パシフィック・キャピタル・マーケッツ代表取締役。その後ホアゴベット証券会社社長、ソロモン・ブラザーズ銀行在日代表を歴任。93年静岡県立大学国際関係学部教授、97年横浜商科大学商学部教授、2006年同学退職。現在金融コンサルティング業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。