感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋の学校保健“まど” 第60号

著者名 名古屋市教育委員会/編集 名古屋市学校保健会養護教諭会/編集
出版者 名古屋市教育委員会
出版年月 2024.3
請求記号 A37/00558/60


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238368310一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

名古屋市教育委員会 名古屋市学校保健会養護教諭会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A37/00558/60
書名 名古屋の学校保健“まど” 第60号
著者名 名古屋市教育委員会/編集   名古屋市学校保健会養護教諭会/編集
出版者 名古屋市教育委員会
出版年月 2024.3
ページ数 63p
大きさ 30cm
分類 A374
一般件名 学校保健
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002310094722

要旨 宮大工棟梁と京仏師が語る日本の技、日本の美、日本の霊性。技と心の伝承。
目次 職人気質―京都九条山仏所で(たった一人の弟子
薬師寺に招かれる ほか)
桧の妙―京都九条山仏所で(つづき)(減らす芸術
凝胤師と天動説 ほか)
飛鳥人の知恵―法隆寺で(法隆寺中門の合理性
追随を許さぬ仁王像 ほか)
和銅から昭和へ―四天王寺で(最古の構築
独自の仁王を ほか)
天の浄土を移す―薬師寺で(天の浄土を移す
水鏡の塔 ほか)
著者情報 西岡 常一
 1908年(明治41)生まれ。法隆寺大工・西岡家に生まれ、祖父から徹底した宮大工教育を受けるとともに、法隆寺の解体修理に立ち合い、飛鳥建築の真髄を実地に習得する。そののち法輪寺三重塔、薬師寺金堂・西塔など飛鳥白鳳の古建築を創建時の工法によって再建し、桧建築の耐久性と美しさを見事に実証した。1992年、宮大工として初の文化功労者に選ばれた。1995年4月11日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松久 朋琳
 1901年(明治34)生まれ。京仏師松久家の養子となり、一〇歳のときから仏像を彫る。逆境を克服し、四天王寺仁王像や鞍馬寺魔王尊像など力強い作風で昭和の木彫仏の代表的作品を数多く製作。1962年、長男松久宗琳とともに京都仏像彫刻研究所(現・松久宗琳仏所)を設立、仏像彫刻のほか仏画、截金などの後継者の育成・指導にも当たった。1987年9月1日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青山 茂
 大正13年(1924)生れ。毎日新聞記者の時代から奈良の歴史と文化についての紹介著述に従事し、『大和歴史散歩』『奈良の年中行事』など著作が多い。帝塚山短期大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。