感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋教育思想史

著者名 稲富栄次郎/著
出版者 玉川大学出版部
出版年月 1974
請求記号 N3712/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111333043一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3712/00036/
書名 西洋教育思想史
著者名 稲富栄次郎/著
出版者 玉川大学出版部
出版年月 1974
ページ数 358p
大きさ 22cm
分類 37123
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210038979

要旨 柿本人麻呂は天武・持統・文武朝に仕えた万葉の代表的歌人であるが、具体的な事績には不明なところが多い。本書はアララギ派の歌人や万葉学の先達の研究業績に再検討を加えながら、白鳳時代に造詣が深い歴史家の眼で諸作品を鋭く分析し、人麻呂の伝記的事実と相聞歌人としての本質を明らかにする。著者の万葉学に関する研究の集大成。
目次 1 人麻呂とわたくし
2 その詩人的前歴を探る
3 「近江の荒れたる都を過ぐる時」の作品の成立事情
4 吉野宮讃歌をめぐる諸問題
5 白鳳における宮廷詩人の誕生
6 詩人と軽の里の女人との恋
7 同棲した妻の死を哭する長歌
8 「石中の死人」に直面して
9 貴人に捧げた挽歌二篇
10 高市皇子と詩人
11 人麻呂最晩年の相聞作品
著者情報 北山 茂夫
 1909‐84年。和歌山県生まれ。東京帝国大学国史学科卒業。49‐69年立命館大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。