蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
台風のついせき竜巻のついきゅう (かこさとし大自然のふしぎえほん)
|
著者名 |
かこさとし/作
|
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2001.07 |
請求記号 |
45/00781/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233943083 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2130991645 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2230839769 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332215793 | じどう図書 | 一般開架 | 伊勢湾台風 | 禁帯出 | 在庫 |
5 |
南 | 2330848140 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2430895108 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2530864590 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2630981666 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2730900517 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3030902161 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3131021580 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
名東 | 3330944400 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3430842280 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
山田 | 4139101176 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
南陽 | 4239258470 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
楠 | 4330425887 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4539122368 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
45/00781/ |
書名 |
台風のついせき竜巻のついきゅう (かこさとし大自然のふしぎえほん) |
著者名 |
かこさとし/作
|
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2001.07 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
29cm |
シリーズ名 |
かこさとし大自然のふしぎえほん |
シリーズ巻次 |
7 |
ISBN |
4-338-16107-8 |
分類 |
4515
|
一般件名 |
台風
たつまき
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009911031029 |
要旨 |
鉄道は文学の中でこんな風に登場した。井伏鱒二、林芙美子、島崎藤村、若山牧水らがその作品で描いた、日本各地の駅を訪れて綴った、文学と鉄道をめぐる、紀行×エッセー×評論集第2弾。 |
目次 |
井伏鱒二の『集金旅行』―ユーモアと人間の真実のなかに 放浪の女流作家 林芙美子―風琴と魚の町・尾道はいま 島崎藤村の『山陰土産』―山陰行に汽車旅の原点を見た 山口誓子の『踏切』―度しがたい汽車マニヤのうた 中野重治の『汽車の罐焚き』―北陸の空に白煙をあげて 都会のはざまの農村での苦脳―佐藤春夫『田園の憂鬱』の今昔 若山牧水の『旅とふるさと』―人生に旅の本質を求めて 伊藤左千夫が描いた房総の風土―九十九里の潮鳴りが聞こえる珠玉の小説群 萩原朔太郎の『愛憐詩篇』ほか―時うつりゆく前橋に思いをはせて 徳冨廬花の北辺めぐり―鉄道でたどった『熊の足跡』 国木田独歩の『空知川の岸辺』―山林に自由存して いまもなお 開明期のリーダー 福沢諭吉―明治の巨星は「汽車」の名づけ親だった 明治開化期鉄道事情―鉄道の登場は“旅”を変えた |
著者情報 |
原口 隆行 昭和13年(1938)、東京に生まれる。昭和38年(1963)、上智大学経済学部卒業。同年凸版印刷に入社。昭和57年(1982)、フリーになり、執筆活動に入る。雑誌『鉄道ジャーナル』『旅』『旅と鉄道』などに寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ