感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ムーンライト・イン (角川文庫)

著者名 中島京子/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.12
請求記号 F7/09215/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132689692一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F7/09215/
書名 ムーンライト・イン (角川文庫)
並列書名 MOONLIGHT INN
著者名 中島京子/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.12
ページ数 389p
大きさ 15cm
シリーズ名 角川文庫
シリーズ巻次 な53-4
ISBN 978-4-04-114377-3
一般注記 2021年刊の加筆修正
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 職を失い、自転車旅行をしていた栗田拓海は、年季の入った一軒の建物を訪れた。そこには年齢も国籍もバラバラの4人の男女が、それぞれ事情を抱えて過ごしていた。拓海はフィリピン人女性と気の置けない仲になってゆくが…。
タイトルコード 1002310070778

目次 巻頭エッセイ 立体曼荼羅の寺
口絵カラー
現代へのメッセージ「お大師さんのみこころ」で生かされる日々
京都の歴史の生き証人―東寺
明暗をわけた東寺と西寺
東寺文学散歩
観智院と宮本武蔵
東寺の「にわ」
東寺の教学と文化財
著者情報 砂原 秀遍
 1925年、島根県生まれ。真言宗総本山教王護国寺(東寺)第256世長者、東寺真言宗第2世管長。1937年、隠岐国分寺で得度。1947年、国分寺住職。1957年、東寺入寺。2004年11月18日、長者就任。日本書道協会9段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅原 猛
 1925年、宮城県生まれ。哲学者。1999年、文化勲章受章。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター初代所長などを経て、現在、同センター顧問。日本ペンクラブ会長も務めた。著書に『隠された十字架法隆寺論』(毎日出版文化賞)、『水底の歌柿本人磨論』(大佛次郎賞)、『ヤマトタケル』(大谷竹次郎賞)など多数あり、2期にわたる『梅原猛著作集』が刊行されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。