蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
美しい日本の伝統色
|
著者名 |
森村宗冬/著
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2013.4 |
請求記号 |
757/00381/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236221230 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132059441 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中村 | 2531884233 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
守山 | 3132099932 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
緑 | 3231988548 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
名東 | 3332106974 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
南陽 | 4230632558 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
富田 | 4431122615 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
757/00381/ |
書名 |
美しい日本の伝統色 |
著者名 |
森村宗冬/著
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-634-15037-9 |
分類 |
7573
|
一般件名 |
色彩
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p179 |
内容紹介 |
季節のうつろいを素直に映しこんだ繊細な色の数々。王朝人、武者、江戸っこたちが磨きあげた美意識が込められた日本の伝統色を取り上げ、名前の由来や特徴、文学作品との関わりなどをわかりやすく説明する。色見本付き。 |
タイトルコード |
1001310014132 |
要旨 |
この本では、広くホテル・旅館業界にかかわっている皆様の、日常的な疑問に答える内容を盛り込みました。例えば、「5星ホテル」とは何なのか?、「ユニフォーム・システム」とは?、「イールド」って?、他にも「GOP」「RevPAR」「PMS」など様々なキーワードをわかりやすく解説しています。あわせて、日系ホテルと外資系ホテルの運営上の違いや、今後、日本のホテル業界が向かうであろうビジネスの仕組みやあり方を独自の視点で述べてみました。 |
目次 |
世界のホテル・ビジネス 日本のホテル・ビジネス 時代を超えるホテル・ビジネスの特質 ホテル・ビジネスとファッション ホテルの経営形態 ホテルの収益構造 ホテルの情報システム ホテルの組織と総支配人の役割 宿泊部門の仕事 料飲部門の仕事 セールス&マーケティング部門と管理部門の仕事 人事システムとキャリア・デザイン |
著者情報 |
仲谷 秀一 現在、大阪学院大学教授。ホスピタリティインダストリー研究所所長。「ホテル事業論」「ホスピタリティ・マネジメント論」他担当。関西学院中学部・高等部・同大学商学部卒業。元ロイヤルホテル取締役大阪グランドホテル(現リーガグランドホテル)支配人、元ホテル阪神常務取締役総支配人。実業の傍ら関西学院大学、大阪学院大学で非常勤講師。2000年大阪学院大学教授、2006年同大学ホスピタリティインダストリー研究所の初代所長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉原 淳子 現在、大阪学院大学ホスピタリティインダストリー研究所助教授(副所長)。「ファッション・マーケティング論」「ホテル事業論」「ブライダル・ビジネス論」他担当。流通科学大学大学院修了、流通科学修士。まちづくり&ホスピタリティ・コンサルタントとして活動すると同時に、大阪学院大学、近畿大学、吉備国際大学他で非常勤講師。2006年大阪学院大学助教授、同大学ホスピタリティインダストリー研究所の副所長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森重 喜三雄 現在、シーサイドホテル舞子ビラ神戸代表取締役社長・総支配人。大阪学院大学ホスピタリティインダストリー研究所客員研究員。「ホテル事業論」担当。関西学院中学部・高等部・同大学法学部卒業。日系ホテル、外資系ホテルの幹部社員を経て、2003年舞子ビラ神戸総支配人。2006年から同社社長兼総支配人。実業の傍ら、関西学院大学、大阪学院大学で非常勤講師を勤め、2006年大阪学院大学ホスピタリティインダストリー研究所客員研究員に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ