感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高等看護学講座 第4巻  増訂版  解剖・生理学

著者名 橋本寛敏/監修
出版者 医学書院
出版年月 1958.2
請求記号 SN4929/00009/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115828516版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN4929/00009/4
書名 高等看護学講座 第4巻  増訂版  解剖・生理学
著者名 橋本寛敏/監修
出版者 医学書院
出版年月 1958.2
ページ数 483,9p
大きさ 22cm
巻書名 解剖・生理学
分類 492908
一般件名 看護学   解剖学   生理学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110115939

目次 質的研究の学問と実践
第1部 経験的資料の収集・分析法(インタビュー:構造化された質問から交渉結果としてのテクストへ
観察を再考する:方法から文脈へ
文書の解釈と物質文化
映像的方法を再び構想する:ガリレオからニューロマンサーへ
自己エスノグラフィー・個人的語り・再帰性:研究対象としての研究者 ほか)
第2部 解釈・評価・表象の技法と実践(相対主義時代における規準の問題
解釈の実践とポリティクス
書く:ひとつの探究方法
人類学的詩学
評価による社会的プログラムの理解 ほか)
著者情報 平山 満義
 1945年福島県に生まれる。1976年東京教育大学大学院教育学研究科博士課程教育学専攻単位取得満了。東京農工大学大学院共生科学技術研究部教授(教育学博士)。専門領域は教育学(情報教育・質的研究法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 尚
 1953年東京都に生まれる。1979年筑波大学大学院博士課程教育学研究科中退。名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。専門領域は教育学(教育におけるテクノロジー利用、質的研究方法論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 勇
 1956年福井県に生まれる。1985年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。福井大学教育地域科学部教授。専門領域は社会学(シンボリック相互行為論、農村社会学、質的調査法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。