感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おくのほそ道大全

著者名 楠元六男/編 深沢真二/編
出版者 笠間書院
出版年月 2009.7
請求記号 9155/00066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235446853一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9155/00066/
書名 おくのほそ道大全
著者名 楠元六男/編   深沢真二/編
出版者 笠間書院
出版年月 2009.7
ページ数 516p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-305-70461-0
分類 9155
一般件名 奥の細道
個人件名 松尾芭蕉
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p312〜329
内容紹介 今、何が問題になっているのか。語句単位から研究史を丹念に追い、最新の「おくのほそ道」状況を紹介する。鑑賞することからさらに一歩を踏み込み、より深く「ほそ道」と付きあうための書。
タイトルコード 1000910035295

要旨 医者への言いづらいことの頼み方、聞き方、伝え方。
目次 第1章 言いにくいことの医師への頼み方・相談の仕方 先生、別の医者を紹介してください!(「お医者様」に意見しづらい「患者」という立場
患者を囲い込む医師たちの信じられない暴言 ほか)
第2章 医師のあいまいなコトバを読む 先生の言うことがよくわからないのですが…(「もうこれ以上の治療法はありません」を鵜呑みにしない
「○○の確率は○%です」では母集団に意味がある ほか)
第3章 どうしても気になることの医師への聞き方 本当に先生を信用していいですか?(風邪ひとつでわかる医師の説明能力
「点滴をしましょう」の言葉の意味 ほか)
第4章 大事なことの医師への説明の仕方 先生、ちゃんと診てください!(「問診9割」といわれるほど重要な診察室での会話
“偽医者”はなぜ患者さんに評判がいいのか ほか)
第5章 こんな医師・病院とどうつき合うか 先生と私はどうしてもウマが合わないです(問診をおろそかにする医師、患者の話を聞かない医師
他の選択肢を患者に提示できる医師 ほか)
著者情報 嵯峨崎 泰子
 看護専門学校、日本女子大学卒業。各科臨床看護師を経て医療専門商社勤務。その間、米国の医療センターで研修を受ける。1995年、自身のがん治療をきっかけに、医療コーディネーターとしての活動を始める。2003年に日本医療コーディネーター協会設立。これまでのコーディネーション件数は、1000件を超え、患者が望む医療の実現のため、医療側との橋渡し役として日々活動している。NPOがん患者団体支援機構副理事長、医療法人社団ユメイン副理事長を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南雲 吉則
 医学博士。東京慈恵会医科大学卒業。東京慈恵会医科大学第一外科乳腺外来医長を経て、現在、医療法人社団ナグモ会理事長、ナグモクリニック総医長。がんに関する情報サービスを提供するNPOキャンサーネットジャパン理事長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。