感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハンザキぞろぞろ (PHPおはなしえほん)

著者名 勝又進/さく
出版者 PHP研究所
出版年月 1980
請求記号 エ/04771/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130817653じどう図書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/04771/
書名 ハンザキぞろぞろ (PHPおはなしえほん)
著者名 勝又進/さく
出版者 PHP研究所
出版年月 1980
大きさ 26cm
シリーズ名 PHPおはなしえほん
シリーズ巻次 10
一般注記 頁付:1冊
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009210106815

要旨 人は生き、人は死ぬ。その死にざまにこそ生涯は集約される。偉人の死があり、無名の死があった。自然死、事故死、病死、戦死、自殺、暗殺…、その度ごとに新聞の死亡記事は、ひとりの人間の死を冷徹に伝えてきた。本書は芥川龍之介から昭和天皇まで、昭和の64年間に斃れていった総勢63人にスポットを当て、その死にまつわるエピソードを証言者へのレポートを通して描き出す。
目次 芥川龍之介―昭和二年七月二十四日没(三十五歳)
野口英世―昭和三年五月二十一日没(五十一歳)
山本宣治―昭和四年三月五日没(三十九歳)
金子みすゞ―昭和五年三月十日没(二十六歳)
人見絹枝―昭和六年八月二日没(二十四歳)
犬養毅―昭和七年五月十五日没(七十七歳)
小林多喜二―昭和八年二月二十日没(二十九歳)
東郷平八郎―昭和九年五月三十日没(八十六歳)
坪内逍遙―昭和十年二月二十八日没(七十五歳)
落合寅市―昭和十一年六月二十六日没(八十五歳)〔ほか〕
著者情報 高木 規矩郎
 早稲田大学理工学総研客員教授、イスラム科学研究所客員研究員。1941年神奈川県三浦市生まれ。1965年東京大学文学部卒業後、読売新聞社入社。1974‐76年ベイルート特派員、78‐81年ローマ特派員、86‐90年カイロ支局長、92‐96年ニューヨーク駐在編集委員、97‐2000年大型連載「20世紀 どんな時代だったのか」編集長を経て、2001年読売新聞社退職。日本中東学会会員、「アラブ」編集委員、日本記者クラブ会員、日本エッセイスト・クラブ会員、鎌倉ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。