感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

桂吉坊がきく芸

書いた人の名前 桂吉坊/著 小沢昭一/著 茂山千作/著
しゅっぱんしゃ 朝日新聞出版
しゅっぱんねんげつ 2009.4
本のきごう 7721/00341/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 中川3031610961一般和書一般開架 在庫 
2 富田4430885030一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桂吉坊 小沢昭一 茂山千作 市川団十郎 竹本住大夫 立川談志 喜味こいし 宝生閑 坂田藤十郎 伊東四朗 桂米…
29257

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 7721/00341/
本のだいめい 桂吉坊がきく芸
書いた人の名前 桂吉坊/著   小沢昭一/著   茂山千作/著
しゅっぱんしゃ 朝日新聞出版
しゅっぱんねんげつ 2009.4
ページすう 254p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-02-250539-2
ぶんるい 7721
いっぱんけんめい 芸能
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 市川団十郎、竹本住大夫、立川談志、喜味こいし、伊東四朗…。人間国宝・桂米朝の孫弟子で次代を期待される上方落語の俊英が、東西の各ジャンルの第一人者10人の名人芸の真髄に迫る。
タイトルコード 1000910007591

ようし 七十四歳の精神科医がカラコルムの旅に出た―三十九年前、東大遠征隊の登攀隊長として未路峰キンヤンキッシュに挑み登頂を目前にして失った友の霊を慰めるため。険しい渓谷に沿って走り、あんずの花咲く長寿の里フンザへ。高山病に耐え、喘ぎ喘ぎ氷河を遡行、ついに友が雪氷の中に眠り続けるキンヤンキッシュの前に立つ。遠征隊の出来事を回想しながら、カラコルムの大自然の中を行く二十一日間の旅を生きいきと描く。土地の人々との交流、ポーターたちとの友情、同伴する女性登山家の思いやりが暖かい。生きる勇気を与えてくれる旅の記録。
もくじ 第1章 カラコルムふたたび
第2章 カラコルム・ハイウェイ
第3章 要衝の地ギルギット
第4章 杏子の里フンザ
第5章 地の果てヒスパー
第6章 ヒスパー氷河遡行
第7章 鎮魂のカラコルム
第8章 アリとクルバーニ
第9章 別れの「風の谷」
第10章 一人旅 パミール・カシュガル
ちょしゃじょうほう 石川 信義
 1930年群馬県桐生市に生まれる。旧制二高を経て、52年、東京大学経済学部を卒業。会社勤務ののち、62年、東京大学医学部を卒業して精神科医となる。東京大学附属病院神経科、都立松沢病院勤務を経て、68年、群馬県太田市に三枚橋病院を創設し、日本初の完全開放の精神病院を実現。以来、精神病院の自由・開放化、精神障害者の地域化(ノーマライゼーション)運動に力を尽くす。61年、第5次南極観測隊に参加。65年、東京大学カラコルム遠征隊の副隊長・登攀隊長をつとめる。現、医療法人赤城会・三枚橋病院理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。