蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本僧兵研究
|
著者名 |
日置昌一/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1934 |
請求記号 |
#173/00177/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011080781 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#173/00177/ |
書名 |
日本僧兵研究 |
著者名 |
日置昌一/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1934 |
ページ数 |
343,35p |
大きさ |
23cm |
分類 |
21038
|
一般件名 |
僧兵
|
書誌種別 |
旧版和書 |
内容注記 |
日本僧兵史年表:巻末p1〜35 |
タイトルコード |
1001010095828 |
要旨 |
繰り返しその効用が語られながら、わが国ではなお少数の大学での採用にとどまっているTA制度―だが、大学のユニバーサル化進展の今日、その必要性はますます高まりつつある。全国24大学における初の実態調査を通じ、基底的理論・方法とともに、その有効な活用のための課題や改善すべき問題点を追求した初の本格的研究書。 |
目次 |
序章 本書の構成と先行研究 第1章 大学教育の改革と教養主義の崩壊 第2章 大学生の学力低下と大学改革 第3章 大学の教育改善とFD活動 第4章 我が国のTA制度の現状と課題 第5章 TA制度の運用システムの事例研究 第6章 TA制度導入による授業改善の実践例 第7章 教員・TA・受講学生から見たTA制度の問題点 第8章 アメリカのTA制度の特色 終章 我が国のTA制度の総括と課題 資料編 |
著者情報 |
北野 秋男 1955年富山県生まれ。日本大学文理学部教授・日本大学大学院総合社会情報研究科教授。教育学専攻、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ