蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210526166 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
330/00133/2 |
書名 |
週刊エコノミスト目次総覧 第2巻 1941〜1952 |
著者名 |
毎日新聞社エコノミスト編集部/編
|
出版者 |
大空社
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
513p |
大きさ |
27cm |
巻書名 |
1941〜1952 |
ISBN |
4-7568-0531-0 |
分類 |
3305
|
一般件名 |
経済-雑誌
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009911021754 |
要旨 |
森前首相から「安倍支持と公言するな」と叱られた安倍晋三の応援団の中心人物、山本一太の安倍晋三待望論。近くにいるからわかる、評論家では絶対に書けない安倍さんのほんとうの姿。 |
目次 |
第1章 なぜ「ポスト小泉」が安倍晋三なのか(小泉首相は「派閥談合」の外で選ばれた初めての宰相 官僚に振り回されない政策の知識と見識がある政治家 『対話と圧力』という言葉が発表されるまで ほか) 第2章 総理大臣の条件(自民党総裁選挙は、「三つの要素」をめぐっての争い 次期総裁選挙は世代間闘争 戦後の最年少総理は五四歳で首相になった田中角栄氏 ほか) 第3章 小泉改革を引き継ぎ、新たな挑戦へ(五年前を忘れている報道 小泉改革を可能にした三つの理由 小泉さんは自民党のミュータント ほか) |
著者情報 |
山本 一太 1958年群馬県草津町生まれ。1982年中大法学部を卒業後、米国ジョージタウン大学大学院に留学。国際関係論を学び修士号取得、帰国後、国際協力事業団(JICA)に入る。その後、国連開発計画(UNDP)ニューヨーク本部勤務のため再び渡米、3年余りの米国生活を送った。実父は農水大臣等をつとめた山本富雄参議院議員。富雄氏の死去により、平成7年の参院選で父の地盤を継ぎ第17回参議院議員通常選挙に立候補し当選。自由民主党参議院副幹事長、外務政務次官を経て、現在、参議院外交防衛委員会理事、予算委員会委員、政府開発援助等に関する特別委員会委員。自民党外交部会長、遊説局長、観光特別委員会副委員長。外交・安全保障分野の若手論客として、TVや新聞等で積極的に発言。農業政策や観光政策にも精通。外交や政治改革に関する様々な議員連盟や勉強会を主催。日韓若手議員交流にも力を注ぐ。発想力と行動力には定評がある。また、シンガーソング・ライターとして、これまでに6枚のCDを発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ