感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

速報Q&A金融商品取引法の要点解説

著者名 神田秀樹/監修 大崎貞和/監修・編著 武井一浩/監修・編著
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2006.7
請求記号 3381/02094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4530365628一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3381/02094/
書名 速報Q&A金融商品取引法の要点解説
著者名 神田秀樹/監修   大崎貞和/監修・編著   武井一浩/監修・編著
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2006.7
ページ数 246p
大きさ 21cm
ISBN 4-322-10932-2
分類 33816
一般件名 金融商品取引法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916024029

目次 第1章 金融商品取引法制定の意義と背景(検討の背景と経緯
欧米における横断的規制のあり方
金融商品取引法を超えて)
第2章 金融商品取引法に関するQ&A(金融商品取引法の対象範囲
金融商品取引法に基づく規制
金融商品取引法における取引所・自主規制機関制度
金融商品取引法における民事責任規定・エンフォースメント
公開買付け、大量保有報告書制度等に関する主な改正点
内部統制その他企業内容等開示制度の整備)
著者情報 神田 秀樹
 東京大学大学院法学政治学研究科教授。専攻は、会社法、証券法、金融法。東京大学法学部卒業。学習院大学法学部助教授、東京大学法学部助教授を経て、平成5年から現職。規制改革・民間開放推進会議委員、金融審議会委員(金融分科会第一部会長。金融分科会第二部会信託に関するワーキンググループ座長(平成14年7月まで))、法制審議会臨時委員、企業会計基準委員会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大崎 貞和
 野村資本市場研究所研究主幹。早稲田大学ビジネススクール客員教授、東京大学法科大学院客員助教授を兼務。東京大学法学部卒業。ロンドン大学法科大学院およびエディンバラ大学欧州研究所にて、それぞれ法学修士号取得。野村総合研究所資本市場研究室長などを経て現職。現在、金融審議会臨時委員、産業構造審議会臨時委員、東京都公金管理委員会委員などの公職も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武井 一浩
 弁護士(西村ときわ法律事務所。第一東京弁護士会)/NY州弁護士登録。東京大学法学部、Harvard大学Law School(LL.M.)、Oxford大学(MBA)各卒業。経済産業省「企業価値研究会」委員、東京証券取引所自主規制委員会委員ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有吉 尚哉
 弁護士(西村ときわ法律事務所。第一東京弁護士会)。東京大学法学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。