蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
市立名古屋図書館案内
|
出版者 |
名古屋市立名古屋図書館
|
出版年月 |
1923.09 |
請求記号 |
A01/00069/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235068400 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A01/00069/ |
書名 |
市立名古屋図書館案内 |
出版者 |
名古屋市立名古屋図書館
|
出版年月 |
1923.09 |
ページ数 |
12p |
大きさ |
19cm |
一般注記 |
出版年はあとがきによる |
分類 |
A016
|
一般件名 |
名古屋市立名古屋図書館
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009917033557 |
要旨 |
恐竜も、復元は一本の骨から始まる。しかし、バラバラに発掘される骨をどのようにして組み立てていけばあのような巨大な復元骨格ができ上がるのか不思議に思ったことはないだろうか?最初は現在生きている爬虫類の形に似せて始まった復元も脚は下方型になり、垂らしていた尻尾はピンとあがり、ダイナミックな恐竜像が一般的になった。また、骨を仔細に検討し、筋肉のつき方など現生の哺乳類などと比較することでどのような運動能力をもち、どのように生活していたかも推定できるようになった。比較骨学の第一人者が、積年の研究の成果をもとに復元の視点から恐竜を語ったユニークな一書。 |
目次 |
第1章 恐竜ホネホネ学への招待 第2章 恐竜の骨学入門 第3章 骨がたどってきた道 第4章 古生物の復元法 第5章 骨から姿勢を復元する 第6章 骨から筋や生体を復元する 第7章 骨からみた運動復元 第8章 骨からみた生活復元 |
内容細目表:
前のページへ