感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

おにぎりつくろう!

書いた人の名前 よこみちけいこ/脚本 北村裕花/絵
しゅっぱんしゃ 童心社
しゅっぱんねんげつ 2023.9
本のきごう //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0275050235かみしばいじどう開架 貸出中 
2 2370029700かみしばいじどう開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう //
本のだいめい おにぎりつくろう!
書いた人の名前 よこみちけいこ/脚本   北村裕花/絵
しゅっぱんしゃ 童心社
しゅっぱんねんげつ 2023.9
ページすう 1組(8枚)
おおきさ 27×39cm
ISBN 978-4-494-09408-0
ぶんるい
本のしゅるい かみしばい
タイトルコード 3002330001961

もくじ 中世仏師研究序説
十世紀前半頃の仏師動向
第1部 慶派仏師出現以前の仏師と社会(中世仏師の始まり―僧綱仏師の出現
僧綱仏師と仏像製作の場―法印賢円を中心にして)
第2部 慶派仏師の台頭と中世社会(慶派仏師の形成―院政期の「興福寺」仏師
慶派仏師工房の組織―運慶を中心にして
南都再興造仏における「中国」美術の受容と慶派彫刻様式の形成
後白河・後鳥羽院政期の古仏の使用をめぐって)
第3部 中世後期以降の仏師と社会(慶派仏師の末裔たちの動向―東寺大仏師職をめぐって
康正工房の仏像製作をめぐって―桃山時代七条仏師の工房製作
「運慶一タヒ出テ天下復タ彫刻ナシ」―運慶の名声の伝承をめぐって)
ちょしゃじょうほう 根立 研介
 1956年新潟県生まれ。1980年京都大学文学部(哲学科美学美術史学専攻)卒業。1981年京都大学大学院文学研究科(美学美術史学専攻)修士課程退学。京都府教育庁指導部文化財保護課技師(1981年)、文化庁文化財保護部美術工芸課文部技官(1986年)、同文化財調査官(1992年)、京都大学大学院文学研究科助教授(1998年)を経て、京都大学大学院文学研究科(美学美術史学専修)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。