感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都議定書をめぐる国際交渉 COP3以降の交渉経緯

著者名 浜中裕徳/編 関谷毅史/[ほか]著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2006.05
請求記号 519/00946/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234881571一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/00946/
書名 京都議定書をめぐる国際交渉 COP3以降の交渉経緯
著者名 浜中裕徳/編   関谷毅史/[ほか]著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2006.05
ページ数 265p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-1285-0
分類 5191
一般件名 環境行政   地球温暖化   温室効果
書誌種別 一般和書
内容注記 京都議定書実施ルール交渉過程年表:p219〜233
タイトルコード 1009916019196

要旨 「京都議定書」が締結されるまでの外交交渉に直接携わった当時の環境省担当官による交渉経緯レビュー。京都議定書から離脱したアメリカや、排出抑制の自主的約束する拒否し先進国による途上国支援義務の履行を強く求める途上国、先進国の国内排出削減を重視し吸収源や京都メカニズムには抜け穴になるとして厳しい姿勢を示したEUなどが主導権争いを行うなかで、COP3議長国として京都議定書の早期発効をめざして、実施・運用ルールの合意形成を主導した日本の外交交渉を描く。「京都議定書」全文、交渉経緯年表、京都議定書関連用語集、その他合意文書など、関連資料も充実。
目次 第1章 京都会議以後―「ブエノスアイレス行動計画」の合意(主要交渉プレーヤー
前期(1998年7月まで)における国際的検討
後期(1998年10月までに)における国際的検討
COP4における交渉
まとめ)
第2章 解けなかった多次元方程式―運用ルール交渉の難航(主要交渉プレーヤー
主要国の基本スタンス ほか)
第3章 米国の離脱と歴史的合意―「ボン合意」に向けた国際交渉(主要交渉プレーヤー
ブッシュ政権の発足と京都議定書離脱
COP再開会合に向けて―京都議定書の危機
COP6再開会合―歴史的合意)
第4章 政治的合意の法文化に向けて―「マラケシュ合意」への最終交渉(主要交渉プレーヤー
ボン合意後の課題
COP7―「マラケシェ合意」に向けて
京都議定書の締結)
第5章 吸収源に関する交渉経緯(COP3における吸収源に関する交渉(1997年12月)
地球温暖化対策推進大綱の決定(1998年10月) ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。