蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
書店業のいまを読む 出版流通の現状と業界活性化への視点
|
| 著者名 |
能勢仁/著
|
| 出版者 |
実務教育出版
|
| 出版年月 |
1994 |
| 請求記号 |
N023-9/00367/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
西 | 2132481009 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 2 |
熱田 | 2232361572 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
南 | 2332228598 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
東 | 2432824163 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
中村 | 2532244643 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
港 | 2632359440 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
港 | 2632363095 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2732296872 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
北 | 2732326828 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
千種 | 2832161042 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
中川 | 3032324141 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
守山 | 3132484241 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
緑 | 3232400055 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
名東 | 3332569106 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
名東 | 3332688930 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
天白 | 3432362014 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 17 |
山田 | 4130941208 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 18 |
南陽 | 4230916472 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 19 |
楠 | 4331457012 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 20 |
富田 | 4431409657 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 21 |
志段味 | 4530860016 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 22 |
徳重 | 4630648196 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
N023-9/00367/ |
| 書名 |
書店業のいまを読む 出版流通の現状と業界活性化への視点 |
| 著者名 |
能勢仁/著
|
| 出版者 |
実務教育出版
|
| 出版年月 |
1994 |
| ページ数 |
195p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-7889-1636-3 |
| 分類 |
0239
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1009410220010 |
| 要旨 |
ピラミッド、スフィンクス、ツタンカーメン…世界四大文明のなかで、現代もなおアピール度の高さで群を抜くエジプト。3000年続いた王朝国家、ということだけでも古代文明屈指の成熟度を示す。本書の主役も「王朝」ではあるが、重点はむしろそこに至る過程にある。ナイル河を中心とする自然環境と、それと戦い、かつ利用して獲得された生活がどのようなものであったか。やがて文明社会が形成されて国家の誕生に至るまでを、簡潔に、そして鮮やかに描き出す。 |
| 目次 |
第1章 古代エジプトの自然環境 第2章 古代エジプトの歴史概観 第3章 古代エジプトの生活様式 第4章 古代エジプトの王と国家 第5章 古代エジプトの集落と外国 第6章 古代エジプトの宗教 第7章 古代エジプトの文字と図像表現 終章 古代エジプト文明の形成 |
| 著者情報 |
高宮 いづみ 近畿大学文芸学部・国際人文科学研究所助教授。早稲田大学エジプト学研究所客員研究員。専門は、考古学とエジプト学。1958年茨城県生まれ。1982年早稲田大学第一文学部卒。1985年早稲田大学大学院文学研究科博士課程前期修了、1991年同大学院博士課程後期満期退学。1994年ケンブリッジ大学考古・人類学科M.Phil.課程修了。文学修士、M.Phil.。早稲田大学文学部助手、早稲田大学、明治大学、聖心女子大学、信州大学、千葉大学非常勤講師を経て現在に至る。1983年以来、早稲田大学および(財)中近東文化センターのエジプト調査隊のメンバーとして、アブ・シール南遺跡をはじめとするエジプトの遺跡調査に参加。2003年からはアメリカン・リサーチ・センターのヒエラコンポリス遺跡調査隊メンバーとして、先王朝時代の集落址調査を手がける。とくにエジプトにおける初期国家形成について、および王朝時代の社会に関する考古学的研究に関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ