感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自由民権の再発見

著者名 安在邦夫/編著 田崎公司/編著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2006.05
請求記号 21063/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234881704一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21063/00004/
書名 自由民権の再発見
著者名 安在邦夫/編著   田崎公司/編著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2006.05
ページ数 284p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-1802-X
分類 21063
一般件名 自由民権運動
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916017780

要旨 自由民権120年を経た今日、運動はどのような紆余曲折を辿ったのか、またいかなる評価がなされているのか。運動を担った人々の思想や行動を踏まえて解明を試みる。
目次 第1部 自由民権の「誕生」(民撰議院設立建白提出という出来事―主体・スタイル・テーマ
地域結社と演説・討論―明治一〇年代前半会津地方を事例に
自由民権と義民―「主体」の形成と政治的実践の編成としての自由民権運動)
第2部 自由民権の「激化」(自由党と明治一七年激化状況―田母野秀顕の獄死と顕彰活動
明治一七年 加波山事件再考―事件後の顕彰活動と河野広體の動向について
激化期「自由党」試論―群馬・秩父事件における「譌自由黨」と「自由党」)
第3部 自由民権の「経験」(大同団結運動をめぐる政党論―『関西日報』時代の末広鉄腸を中心に
自由民権運動における壮士の位相―井上敬次郎の動向に見る
「民権」という経験がもたらすもの―渡辺操と小泉由松を事例にして)
著者情報 安在 邦夫
 1939年生まれ。1971年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得修了。現早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田崎 公司
 1958年生まれ。1994年東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位修得修了。現大阪商業大学経済学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。