感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

出現する未来 (講談社BIZ)

著者名 ピーター・センゲ/著 C.オットー・シャーマー/著 ジョセフ・ジャウォースキー/著
出版者 講談社
出版年月 2006.5
請求記号 3363/00385/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331870000一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ピーター・センゲ C.オットー・シャーマー ジョセフ・ジャウォースキー ベティー・スー・フラワーズ 野中郁次…
経営組織

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 031/00153/
書名 正式名称大百科
著者名 正式名称研究会/著
出版者 TOブックス
出版年月 2010.9
ページ数 215p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-904376-32-4
分類 0318
書誌種別 一般和書
内容紹介 「パンチパーマ」の正式名称は「チャンピオンプレス」だった! 人名・地名から文化まで、古今東西・森羅万象に関するモノの名前の裏話300を紹介。気になる“アレ”の本当の名前を教えます。
タイトルコード 1001010053870

要旨 未来と出会い、世界―組織―自己を再創造する能力は、いかに育成されるか。「U理論」をキーコンセプトに、「学習する組織」のグル=ピーター・センゲが『The Fifth Discipline』以来久々に放つ画期的新著。
目次 第1部 見るということを知る(レクイエム・シナリオ
見るとはどういうことか
全体から見る
心で見る)
第2部 静寂へ(生成の瞬間
出現する理解―U理論
針の穴―手放し、受け入れる)
第3部 自然の力になる(夢の回廊で
大いなる意思
宇宙との対話
リアライジングとシステムの構築)
第4部 未来と出会う(リーダーシップ―人格を磨く
叡智に基づく科学
プレゼンス)
著者情報 センゲ,ピーター
 マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン校経営学部上級講師であり、組織学習会協会(SoL)の創設者兼初代会長。経営論やリーダーシップ論の分野で革新的な論者。著書『最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か』(1990年)は世界中で100万部を売り上げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シャーマー,C.オットー
 MITスローン校経営学部上級講師、ヘルシンキ大学経営学部のイノベーション・知識研究センター客員教授。世界をまたにかける行動派の研究者であり組織学習協会の共同創設者。アメリカ、ヨーロッパ、アジアの多国籍企業、国際機関、非政府組織(NGO)のコンサルティングを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ジャウォースキー,ジョセフ
 ジェネロン・コンサルティング会長、グローバル・リーダーシップ・イニシアチブ共同創設者。さまざまな組織の設立に協力。長年にわたり変化を促すリーダーの内面を探求している。リーダー養成について論じた著書『Synchronicity』(1996年)は高い評価を得た(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フラワーズ,ベティー・スー
 テキサス大学のあるオースティンのジョンソン大統領図書館・博物館の理事、IC2インスティテュートの上級研究員で英国研究所名誉研究員。詩人、編集者、企業コンサルタントでもあり、詩によるセラピーから経済神話まで、幅広い分野で執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野中 郁次郎
 経営学博士。1935年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院ゼロックス知識学特別名誉教授・一橋大学名誉教授。2002年、紫綬褒章受章。知識創造理論の産みの親として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。