感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フランス語教養講座 第6巻  フランス詩の鑑賞

出版者 河出書房
出版年月 1952.10
請求記号 SN8508/00001/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116721576版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN8508/00001/6
書名 フランス語教養講座 第6巻  フランス詩の鑑賞
出版者 河出書房
出版年月 1952.10
ページ数 5,225p 図版1枚
大きさ 19cm
巻書名 フランス詩の鑑賞
分類 8508
一般件名 フランス語   フランス語-読本
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110119006

要旨 臆面なく「公金」を食いちらかす人たち!信じられない「公務員特権」の実例!知ったら驚く…血税のとんでもない使われ方。
目次 第1章 誰もが、あっと驚く食税のやりくち(給与、二重三重取りのマジック―特殊勤務手当
国とは異なる地方の基準―諸手当)
第2章 まったく信じがたい食税のやりくち(いい暮らしの基本は住居から―公務員宿舎
互助なのに、税金を大量投入―職員互助組合
天下り先をこしらえて、ピンハネ―外部委託
目的はコストダウンのはずだった―市町村合併)
第3章 こんなことまで!食税のやりくち(組織を上げて積み立て、活用―裏金
怪しい特権は、いつから始まった?―労使慣行)
第4章 あいた口が塞がらない…食税のやりくち(働きの少ない人も退職金増額―退職時特別昇給
地方公務員は地域の特権階級―官民給与格差
庶民よりリッチな老後―共済年金)
第5章 誰でも思わず絶句!食税のやりくち(ここまで来ると、笑えない―コスト意識ゼロ
お役人に、失敗の文字はない?―需要予測
経営センスも責任感もない―官業体質)
著者情報 樺島 秀吉
 1957年、北海道生まれ。1981年、毎日新聞社入社。山形支局、政治部の記者を経て1989年退社。冬樹社で単行本の編集者をしたのちフリーランスとなり、地方自治、市民運動、人物ルポを中心に執筆。1997年より2年間、埼玉県鶴ヶ島市の行政改革監視委員会(審議会)の委員。2003年より住民の政治参加を進める特定非営利活動法人(NPO法人)コラボの代表理事。インターネットで「チホウ政治じゃーなる」と「個人献金促進委員会」の2つのサイトを運営中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。