蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アンデスの考古学 (世界の考古学)
|
著者名 |
関雄二/著
|
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
1997.08 |
請求記号 |
268/00001/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233072834 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
268/00001/ |
書名 |
アンデスの考古学 (世界の考古学) |
著者名 |
関雄二/著
|
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
1997.08 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
世界の考古学 |
シリーズ巻次 |
1 |
ISBN |
4-88621-150-X |
分類 |
268
|
一般件名 |
遺跡・遺物-ペルー
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p263〜283 |
タイトルコード |
1009710031407 |
要旨 |
「次の停留所では、大混雑だった。すでに満員の車内へ人々は叫びながら殺到した。ピエールは人の波にもまれ、押しやられたのに気づいた。円天井の上には、町の上には、上空には、鈍い爆音。列車は発車した。…車内では恐怖の叫び「独機が来たんだよ!」…彼の手は自分にさわっていた手をつかんでいた。そして眼を上げたときに、それが「彼女」だったのを見た。」第一次世界大戦下のパリ、ドイツ軍の空爆のなか、地下鉄で出会った二人。召集をうけていた良家の息子ピエールと、生活費を稼ぐための絵を画くリュースが、結ばれることは困難であると自覚しながらも想いを募らせる。『ジャン・クリストフ』『魅せられたる魂』を執筆し、ノーベル文学賞を受賞したロマン・ロランによる、平和への願いが込められたうるわしい二ヶ月の恋物語。 |
著者情報 |
ロラン,ロマン 1866‐1944。フランス中部の町クラムシーに生れる。エコール・ノルマル歴史科卒業後母校およびパリ大学で音楽史を講義し演劇運動にも携る。大作「ジャン・クリストフ」(1903‐1912)はペギィ編集の雑誌「カイエ・ド・ラ・キャンゼーヌ」に連載された。スイスに滞在中第一次大戦勃発、この地で平和のために闘った。「戦時の日記」はそのドキュメントである。また戦後は反ファシズムの活動に参加。第二次大戦中はナチスに抗しながら執筆をつづけた。主著は上記のほか「魅せられたる魂」「ベートーヴェン研究」「戦いを超えて」、トルストイ、ミケランジエロ等の伝記、「フランス革命劇」連作の戯曲等がある。1916年ノーベル賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 正清 1898‐1982。早稲田大学文学部仏文学科卒業。大阪市立大学教授を経て京都精華短期大学教授を歴任。ロマン・ロラン研究所を主宰した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ