感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の財産告白

著者名 本多静六/著
出版者 実業之日本社
出版年月 1951
請求記号 SN159/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114266536版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

33818
ペット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN159/00003/
書名 私の財産告白
著者名 本多静六/著
出版者 実業之日本社
出版年月 1951
ページ数 206p
大きさ 19cm
分類 33818
一般件名 利殖
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110065981

要旨 ペットは人にとってどのような存在なのか?ヒューマン・アニマル・ボンド(人と動物の絆)をテーマにした本書は、「癒し」としての効果に焦点を当てるだけでなく、飼い主の社交性の促進や、子どもや高齢者の自尊心の回復といったペットの多様な役割を紹介し、日常生活の営みのなかでのその心理的・社会的意味について考察する。
目次 第1章 なぜ人はペットを飼うのか?
第2章 飼い主は他の人々と違うのか?
第3章 なぜ我々はペットに愛着を感じるのか?
第4章 ペットと飼い主、どちらが支配者か?
第5章 ペットは身体的健康に効果的か?
第6章 ペットは精神的健康に効果的か?
第7章 ペットは子どもによい影響を与えるか?
第8章 ペットはいかにして人の若さを保つのか?
第9章 ペットロスにどう対処するのか?
第10章 なぜ、ペットとの関係はうまくいかなくなるのか?
第11章 ペットは人を社交的にするか?
著者情報 安藤 孝敏
 1960年生まれ。横浜国立大学教育人間科学部助教授。専門、社会老年学、老年心理学、人と動物の関係学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
種市 康太郎
 1971年生まれ。聖徳大学人文学部助教授。専門、臨床心理学、ストレス心理学、産業精神保健(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金児 恵
 1973年生まれ。北海道武蔵女子短期大学講師。専門、社会心理学、社会老年学、人と動物の関係学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。