感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

河川六法 昭和52年版

出版者 大成出版社
出版年月 1977
請求記号 N517/00096/77


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131314916一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N517/00096/77
書名 河川六法 昭和52年版
出版者 大成出版社
出版年月 1977
ページ数 1184p
大きさ 19cm
一般注記 監修:建設省河川局
分類 51709
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610134803

要旨 新会社法と新会計基準に対応した内容になっています。それぞれの財務諸表をどんな視点で読み、どう判断するか、具体的な数字で「よい会社、悪い会社」が判定できるように解説しています。各決算書の科目の解説はもちろんですが、会計基準が変わったことで、会社はどんな影響を受け、またどう対処するべきなのかというマクロ的視点からの解説も行います。
目次 プロローグ 世の中の動きとともに決算書も変化する
第1章 決算書の役割と仕組み
第2章 完全理解!貸借対照表
第3章 完全理解!損益計算書
第4章 完全理解!キャッシュ・フロー計算書
第5章 決算書を銀行との対応に活用する
第6章 決算書と税務申告
付録 決算書の科目一覧
著者情報 佐々木 光雄
 昭和24年3月6日生まれ。46年東洋大学経営学部卒業。46年4月公認会計士高橋正二事務所入所。51年等松・青木監査法人(現監査法人トーマツ)を経て、59年10月公認会計士佐々木光雄事務所開設。平成3年4月東光監査法人設立に参画し、代表社員となり現在に至る。学校法人等公益法人の会計・監査・指導を主に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。