感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校では教えてくれない風景スケッチの法則 不透明水彩絵の具ガッシュを使って描く

著者名 増山修/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2009.5
請求記号 7244/00179/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2531596811一般和書一般開架 在庫 
2 2731598948一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8107/00131/
書名 ワイワイガヤガヤ教師の目、留学生の声 異文化交流の現場から
著者名 嶋田和子/著
出版者 教育評論社
出版年月 2009.1
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-905706-36-6
分類 81077
一般件名 日本語学校   外国人(日本在留)
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本語教師が語る留学事情のすべて。『インターネット新聞JanJan』に掲載された記事31編と留学生たちの声17編を収録。留学生が学ぶ日本語学校の様子も紹介する。
タイトルコード 1000810136532

要旨 一九九〇年代前半、バブル経済の破綻から始まった不況の十年。賞賛されていた日本的経済システムは、急速に進む政治と経済のグローバル化に適応できないことが明らかになった。激変する経営環境に企業はどう対応したのか。その後の明暗を分けたものは何か。不況を乗り切った自動車産業、自ら不況を招いた家電・電子産業、曲がり角を迎えた流通産業の戦略を詳細に分析する。新時代に向けた企業戦略の創造的再構築は可能か。
目次 序章 「失われた十年」とは何であったか
第1章 激変する経営環境
第2章 迷走した企業経営
第3章 「失われた十年」を乗り切った自動車産業
第4章 自ら不況を招いた家電・電子産業
第5章 大きな曲がり角に来た流通産業
第6章 アジア新時代に活路を求める日本企業
終章 「失われた十年」の教訓と日本企業の今後
著者情報 下川 浩一
 1930年(昭和5年)、東京に生まれる。1957年、九州大学経済学部卒業。62年、九州大学大学院経済学研究科博士課程修了。富山大学助教授、法政大学経営学部教授、東海学園大学経営学部教授などを経て、同特任教授、法政大学名誉教授。専攻、経営学、経営史、マーケティング論、自動車産業論。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。