感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

おのれに背くもの 下

書いた人の名前 カール・メニンジャー/著 草野栄三良/訳
しゅっぱんしゃ 日本教文社
しゅっぱんねんげつ 1978
本のきごう N145/00022/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130613987一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N145/00022/2
本のだいめい おのれに背くもの 下
書いた人の名前 カール・メニンジャー/著   草野栄三良/訳
しゅっぱんしゃ 日本教文社
しゅっぱんねんげつ 1978
ページすう 352p
おおきさ 20cm
ぶんるい 1459
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210106370

ようし 使われている技術はどれも伝統的なものばかりで、業界も過去のもの、船に対して、そんなイメージを持っていませんでしたか。じつは、造船業界も海運業界も日本は世界のトップクラスにあり、需要が伸び続けている成長産業でもあります。さらに、船に関する技術の面でも日本は、いまなお最先端にあります。本書は、そうした船について、歴史的で伝統的な技術と用語をしっかり解説するとともに、現代の船に驚くほどたくさん利用されている、最先端の科学技術の数々を、平易な文章と丁寧な図版でわかりやすく解説しました。
もくじ 第1章 船が浮く原理
第2章 船が前進するしくみ
第3章 船の推進
第4章 船のエンジン
第5章 波の中での船の運動
第6章 船の操縦性
第7章 船の要目
ちょしゃじょうほう 池田 良穂
 1950年生まれ。1978年大阪府立大学大学院工学研究科博士後期課程船舶工学専攻修了。同大学工学部船舶工学科助手、講師、助教授を経て、同大学大学院海洋システム工学分野教授。日本船舶海洋工学会広報担当理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。