感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

化学工学の進歩

著者名 化学機械協会/編
出版者 修教社
出版年月 1949.9
請求記号 S571/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107519866版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S9137/04036/
書名 醗酵
著者名 鈴木俊平/著
出版者 講談社
出版年月 1959.11
ページ数 265p
大きさ 20cm
分類 9136
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940039393

要旨 基本を知らなければ、専門的な本を買っても無駄。そこで本書の出番です!「プロ」も最初は試した「はじめの一歩」が書かれています。さらに!マンガのようにスラスラと読破できます。本書では機能の羅列でなく、ゲームやソフト作りのノウハウを取り込んでいます。まずは「C言語」から学びましょう!「C++言語」は「C言語」を強化したプログラミング言語です。大雑把に言えば「C言語+α」なので、「C++言語」を使ったプログラミングでは、基礎となっている「C言語」の知識をほぼそのまま生かすことができます。また、本書で扱っている内容は、ほとんどが「C言語」と「C++言語」の両方でそのまま通用します。すぐに体験できるように、付録CD‐ROMには必要なソフト一式が入っています。
目次 第1章 プログラムの物語
第2章 はじめの1歩
第3章 最初の山場
第4章 避けられない道
第5章 なければ作る!
第6章 必須!プロジェクトの概念
第7章 ウインドウズ!(実践編)
著者情報 米村 貴裕
 1974年、横浜生まれ。近畿大学大学院卒。2001年在学中にイナズマを起業。2003年、博士(工学)号取得。現在、有限会社イナズマ取締役・大学非常勤講師兼務。ペーパークラフトやIT関連事業をこなしつつ、執筆活動を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古川 耕平
 1975年千葉生まれ。近畿大学大学院卒。2005年博士(工学)号取得。現在、京都の大学にてデジタルアーカイブ関連の研究に従事。イラストレーションも請け負う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。