感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やごと

著者名 名古屋市立八事小学校/編
出版者 名古屋市立八事小学校
出版年月 1972
請求記号 NA37/00230/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210175642一般和書2階書庫 禁帯出在庫 
2 鶴舞0230790206一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5199
防災科学 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA37/00230/
書名 やごと
著者名 名古屋市立八事小学校/編
出版者 名古屋市立八事小学校
出版年月 1972
ページ数 36p
大きさ 26cm
一般注記 創立30周年記念
分類 A3762
一般件名 学校史   名古屋市立八事小学校
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310074077

要旨 災害の実態を見据える。危険に対する人間の偏見を知る。そうして事前の警戒力を高め、臨機応変に非常時へ対応できるコミュニティをつくる。従来型の建物を丈夫にし、避難空間や避難経路を確保するだけではなく、日常的にはアメニティを確保するなど環境の質を向上させるハード面での整備はもちろん、人と人のつながりを強めるソフト面での「まちづくり」を考える。防災を総合的に考え、行政と地域住民が協働で防災に取り組むことにより、災害に強い社会を目指す。
目次 第1章 総合防災学へのPerspective(生命体システムとしてみた都市・地域と総合防災
生命体の多様性―身の丈を知る知恵と相互扶助の知恵 ほか)
第2章 防災情報論(防災情報とは何か
災害リスク情報の認知と減災行動 ほか)
第3章 防災まちづくり論(防災まちづくりのためのモデル
伝統構法木造住宅の耐震設計・耐震補強 ほか)
第4章 防災環境論(環境と防災
京都の水辺の歴史的変遷と防災 ほか)
第5章 防災行動論(行動としての防災学
災害ボランティアの現状 ほか)
著者情報 亀田 弘行
 京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萩原 良巳
 京都大学防災研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 憲夫
 京都大学防災研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多々納 裕一
 京都大学防災研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。