感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナショナル半導体ハンドブック '87-[2]  半導体集積回路<産業・家電用リニアIC編>

出版者 誠文堂新光社
出版年月 1987.
請求記号 N549-8/00096/87-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230600256一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N549-8/00096/87-2
書名 ナショナル半導体ハンドブック '87-[2]  半導体集積回路<産業・家電用リニアIC編>
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1987.
ページ数 589p
大きさ 26cm
巻書名 半導体集積回路<産業・家電用リニアIC編>
ISBN 4-416-18707-6
一般注記 編集:松下電子工業半導体事業本部ハンドブック編集委員会
分類 5498
一般件名 半導体-便覧
書誌種別 一般和書
内容注記 監修:松下電器産業
タイトルコード 1009410002872

要旨 寄席の爆笑王による“現代落語論”。笑う門には福来る。落語家ほど素敵な笑売はない!「芸」とは、「寄席」とは、師匠と弟子の関係は?生い立ちから入門、真打までの歩み、そして落語界の今後の展望までを、落語通・塚越孝氏との対話で、これまでにない芸談を展開。
目次 上席 厳しい修業、楽しい落語(「落語の世界」をからだで知る
両親のこと
兄弟のこと
寄席通い ほか)
中席 権太楼の蔵出し写真帳
下席 権太楼落語の最も深いところ(「高座年齢」と「楽屋年齢」
『お達者くらぶ』と『土曜サロン』
放送の怖さ
テレビタレントをやめる ほか)
著者情報 柳家 権太楼
 1947年東京生まれ。明治学院大学法学部卒業。1970年4月、柳家つばめに入門、前座名「ほたる」。1974年9月、師匠つばめ他界で大師匠の柳家小さん門下に。1975年11月、二つ目昇進、「さん光」と改名。1982年9月、真打昇進、三代目「柳家権太楼」襲名。2001年、落語協会理事就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚越 孝
 1955年川崎生まれ。1977年日本大学芸術学部放送学科卒業。ニッポン放送アナウンサーに。「オールナイトニッポン」などを経て、1991年度「朝からたいへんつかちゃんです」で民放連ラジオ生ワイド部門、2000年度「土曜ニュースアドベンチャー」で教養番組部門優秀賞受賞。『つかちゃん音頭』(南こうせつ作曲)、『お姉さんさんつかちゃんの極め付き志ん生』(ポニーキャニオン)をリリース。新聞・雑誌に落語をはじめとした評論を執筆。2006年4月よりフジテレビに移籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

松下電子工業半導体事業本部ハンドブック編
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。