蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ファインセラミックス事典
|
出版者 |
技報堂出版
|
出版年月 |
1987 |
請求記号 |
N573/00148/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210180006 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N573/00148/ |
書名 |
ファインセラミックス事典 |
出版者 |
技報堂出版
|
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
958p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7655-0016-0 |
一般注記 |
文献 ファインセラミックス事典編集委員会 執筆:秋葉徳二[ほか52名] |
分類 |
573033
|
一般件名 |
セラミックス-便覧
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410003384 |
要旨 |
ごみの歴史と問題点、リサイクルの最先端がよくわかる!わたしたちの生活と密接に結びついている「ごみ」の問題を、基本から徹底解説。リサイクルのしくみや最新の取り組みについて、素材ごとに豊富な写真と詳細なイラストで、わかりやすく説明しています。ごみの問題をとおして、わたしたちがなにを考えなければいけないか、根本的な問いかけにこたえられる内容です。巻末に、ごみとリサイクルに関する学習の参考となる、施設やホームページも紹介しています。 |
目次 |
1章 ごみってなんだろう?(ものがあふれた地球のいま 人が暮らすとごみがでる ほか) 2章 ごみの処理のしかた(ごみはどこへいくの? 家庭からでるごみの分別 ほか) 3章 ごみを減らすために(「ごみにしない」という考え方 海外のリデュース・リユース ほか) 4章 ごみ問題の解決にむけて(リサイクルの成果とは リサイクルの種類と現状 ほか) |
著者情報 |
安井 至 国際連合大学副学長、東京大学生産技術研究所名誉教授。1945年東京生まれ。専門は無機材料化学、環境科学。環境分野ではLCA・環境総合評価法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ