感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水の再発見 水に対する新しい考え方と実証  (光琳テクノブックス)

著者名 中根滋 久保田昌治/編
出版者 光琳
出版年月 1994
請求記号 N435-4/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210361648一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N435-4/00113/
書名 水の再発見 水に対する新しい考え方と実証  (光琳テクノブックス)
著者名 中根滋   久保田昌治/編
出版者 光琳
出版年月 1994
ページ数 334p
大きさ 22cm
シリーズ名 光琳テクノブックス
シリーズ巻次 15
ISBN 4-7712-9402-X
分類 43544
一般件名
書誌種別 一般和書
内容注記 各章末:文献
タイトルコード 1009410242134

要旨 歩く、走る、踊る。人に役立つロボットを「育て」よう。
目次 1章 ドキュメント アトムの子ら(人との共存をめざすASIMOの開発―重見聡史さん・本田和光基礎技術研究センターASIMO開発室マネージャー
時計の部品が昆虫になって空を飛ぶ―宮澤修さん・セイコーエプソンウオッチ事業部Wマイクロデバイス部
小型ロボットがチームワークで人命救助―天野久徳さん・消防研究所基盤研究部消防機械研究グループグループ長
子どものころの夢、サイボーグを作る―山海嘉之さん・筑波大学大学院システム情報工学研究科教授)
2章 ロボット技術者の世界(「ロボット」の歴史―空想の世界から現実へ そして現実から夢の人型ロボットへ
ロボットの活躍する場所―いろいろな能力を発揮し いろいろな場所で活躍するロボット
ロボットができるまで では、どうやってロボットは生まれているのか?―古田貴之さん・未来ロボット技術研究センター所長 ほか)
3章 なるにはコース(適性と心構え―夢をめざすには根気ある行動派がなにより
なるための道―では、どうすればロボット製作の現場に立てるのか
就職の実際と仕事の展望―どこに、よりも どのように、が大事な時期)
マンガ「三原工学研究所」(横山えいじ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。