ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011781313 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN955/00003/ |
本のだいめい |
愛と死の肖像 フランス殉難者の記録 |
書いた人の名前 |
ルイ・アラゴン/[著]
淡徳三郎/編
|
しゅっぱんしゃ |
青銅社
|
しゅっぱんねんげつ |
1950 |
ページすう |
218p |
おおきさ |
19cm |
ぶんるい |
956
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110098874 |
ようし |
思春期の子どものとまどいをどう受けとめ、どう伝えるのか。性とからだ・こころについてのわかりやすい一冊。 |
もくじ |
第1章 女の子のからだとこころ(女の子の思春期―からだに大きな変化が起きる時期 かけがえのない「私」を大切にする子に セックスは安全に) 第2章 男の子のからだとこころ(男の子の思春期―精通と二次性徴 思春期の息子と親 自分と他人を思いやる心を大切に) 第3章 対談・丸本百合子+村瀬幸浩―思春期の子どもとどう向き合うか(思春期はつらい時期 子どもの自立を阻む日本の家庭と社会環境 子どもの問題の根本は夫婦関係にある ほか) |
ちょしゃじょうほう |
丸本 百合子 産婦人科医師。医学博士。1949年東京生まれ。東京女子医科大学卒業。同愛記念病院産婦人科勤務などを経て、2000年1月から百合レディスクリニック院長。女性が自分の性とからだのことを自分自身で選択するためのテーマで、講演や著作活動を行っている。女性が「からだの主人公」になるための制度や法律を求める市民グループ「からだと性の法律をつくる女の会」に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村瀬 幸浩 1941年愛知県生まれ。東京教育大学(現筑波大学)卒業。私立和光高等学校保健体育科教諭として25年間勤務、総合学習科「人間と性」も担当。現在は一橋大学、津田塾大学、東京女子大学で「セクソロジー(性科学)」の講師を務めている。また、1982年に創設した“人間と性”教育研究協議会(略称・性教協)の代表幹事として現在に至る。日本思春期学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ