感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代山城鞠智城を考える 2009年東京シンポジウムの記録

著者名 笹山晴生/監修 熊本県教育委員会/編
出版者 山川出版社
出版年月 2010.11
請求記号 21034/00035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131874048一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21034/00035/
書名 古代山城鞠智城を考える 2009年東京シンポジウムの記録
著者名 笹山晴生/監修   熊本県教育委員会/編
出版者 山川出版社
出版年月 2010.11
ページ数 171p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-634-59068-7
一般注記 会期:平成21年7月25日 主催:熊本県・熊本県教育委員会
分類 21034
一般件名 鞠智城
書誌種別 一般和書
内容注記 鞠智城関係年表:p150〜158
内容紹介 7世紀後半に百済人の指導のもと築かれたとされる鞠智城。その歴史的意義を考える、2009年7月開催のシンポジウムの講演や発表、パネルディスカッションをまとめる。史料や年表、図版なども収録。
タイトルコード 1001010081994

要旨 病気の原因、困った行動への対応、認知症になった人の気持ち、介護保険サービスetc…。認知症をもっともよく知る長谷川和夫先生が書きおろした、いちばん信頼できて、いちばん新しいガイド本。
目次 第1章 何かおかしい!?―もの忘れと認知症
第2章 相談に行きましょう―お医者さん・相談機関の扉をたたく
第3章 自宅でお世話するには―認知症の人の世界と上手な対応のしかた
第4章 介護サービスを利用したい―頼れる専門職や施設をチョイス
第5章 認知症の知りたいことQ&A
第6章 これからの認知症の人のケア
著者情報 長谷川 和夫
 認知症介護研究・研修東京センター長、聖マリアンナ医科大学名誉教授。昭和28年、東京慈恵会医科大学卒業。昭和35年、米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校医学部神経科客員講師。昭和39年、東京慈恵会医科大学精神神経科講師。昭和44年、同大学助教授。昭和48年、聖マリアンナ医科大学神経精神科学教授。平成5年、同大学学長。平成6年、同大学名誉教授。平成14年、同大学理事長。平成17年、認知症介護研究・研修東京センター長に就任。専門は老年精神医学・認知症。長谷川式認知症スケール「HDS‐R」の開発者として著名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。