感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

落語いってみよう、やってみよう

著者名 林家正蔵/著 藤枝リュウジ/絵
出版者 ホーム社
出版年月 2008.2
請求記号 779/00795/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131650372一般和書一般開架 在庫 
2 天白3431473903一般和書一般開架ティーンズ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/00795/
書名 落語いってみよう、やってみよう
著者名 林家正蔵/著   藤枝リュウジ/絵
出版者 ホーム社
出版年月 2008.2
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8342-5140-1
分類 77913
一般件名 落語
書誌種別 一般和書
内容紹介 九代目・林家正蔵が、どんな人でもわかりやすく楽しめる落語10作品を紹介し、落語のやり方、歴史や知識、疑問と用語などをイラストや写真を使ってやさしく解説する。「正蔵おすすめ50選」も収録。
タイトルコード 1000710019302

目次 特集 平和概念の再検討と戦争遺跡(現状と課題
東アジア教育文化学第一回フィールドワーク記録
東アジア教育文化アーカイブズ ほか)
小特集1 東京墨田の人権教育―東アジアにおける人権教育の可能性(皮なめしの町「木下川」から同和教育を考える
東京墨田における地域学習から―「荒川」と「木下川の皮革の仕事」
「産業・教育資料室きねがわ」にかかわって ほか)
小特集2 中国東北の教育文化(瑞甸書塾と間島における教育
「満洲国」における祝祭日の本質
東アジア教育文化研究・交流の検証)
著者情報 君塚 仁彦
 1961年東京生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。東京都豊島区立郷土資料館学芸員を経て、東京学芸大学教員。博物館学、歴史学専攻。現在、季刊『前夜』(影書房)に「東北アジア・『歴史を逆なでする博物館』」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 リユウキユウ サンエンロク
2 トウテイ ズイヒツ ゾクヘン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。