蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234846293 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヨハンナ・アワド=ガイスラー 福田和代 伊東明美
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/12947/1 |
書名 |
大聖堂 上 (SB文庫) |
著者名 |
ケン・フォレット/著
矢野浩三郎/訳
|
出版者 |
ソフトバンククリエイティブ
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
597p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
SB文庫 |
ISBN |
4-7973-3256-5 |
原書名 |
The pillars of the earth |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915066952 |
要旨 |
イラクの若い女性政治家、サフィア(サフィア・ターレブ・アル・スヘイル)。父(ターレブ・アル・スヘイル。シーア派)はベニ・タミム族を率いる有力な族長で、サダム・フセインの政敵。サダムの影響力が強くなると、一家は亡命を余儀なくされる。サフィアがイラクを離れ、レバノンへ逃れたのは4歳の時。その後もヨルダン、サウジアラビアを転々とする。生命の不安にさらされる中、成長するサフィア。そしてついに、イラクの真の平和を願う父にサダムの手が…。父の遺志を継ぐべく、サダム政権崩壊後の混乱したバグダッドにいち早く帰還したサフィアは、祖国再建に向けて献身的に働く。2004年9月、エジプト大使に指名される。そして、2005年12月に行われたイラク国民議会選挙では、念願の議席を獲得した。現在40歳のサフィアは、新生イラクで、虐げられてきた女性たちが声を上げることのできる未来を築くために奔走する。世界が知りえなかったサダム独裁体制の真実が、今、明らかになる―。 |
目次 |
1965〜1969 1970〜1974 1975〜1979 1980〜1984 1985〜1989 1990〜1994 1995〜1999 2000〜2003 |
著者情報 |
アワド=ガイスラー,ヨハンナ 1955年、オーストリア・ウィーン生まれ。ジャーナリスト。在ウィーン。長い個人的経験から中東情勢に詳しく、流暢なアラビア語を話す。カイロで8年間、ラジオ・ジャーナリストとして働き、その後ウィーンで国連職員となる。オーストリアの大手日刊紙『スタンダード』および高級週刊誌『プロフィール』に寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 和代 群馬県生まれ。早稲田大学第一文学部独文科卒業後、精密機械メーカーに入社、ドイツ語技術翻訳を担当。退社後、横浜に翻訳事務所を設立。ウィーン大学に入学。翻訳通訳科に学ぶ。1989年より日本語情報紙『月刊ウィーン』編集長。ジャーナリスト。在ウィーン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊東 明美 横浜市生まれ。横浜市立大学社会学科および独文科卒業。出版社編集部勤務を経て、ウィーン大学に入学。翻訳通訳科に学ぶ。翻訳者。在ウィーン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ