感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高木家文書、文学部所蔵文書展示会

出版者 [名古屋大学附属図書館]
出版年月 [1975]
請求記号 A02/00035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237453022一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A02/00035/
書名 高木家文書、文学部所蔵文書展示会
出版者 [名古屋大学附属図書館]
出版年月 [1975]
ページ数 15p
大きさ 26cm
一般注記 会期・会場:1975年2月6日〜13日 名古屋大学附属図書館視聴覚室 主催:名古屋大学附属図書館高木家文書調査室
分類 A027
一般件名 治水-歴史-史料   高木家
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001910039821

要旨 先史時代から古代にかけて独自の歴史を展開した東北アジアは、中原地域に高度な政治的社会が成立した後も、その影響を受けつつ、南部地域に在地性豊かな青銅器文化を開花させ、西周末から春秋期にはその独自をさらに高めていく。本書は、こうした東北アジアの青銅器をめぐる集団の展開過程を、帯銘銅器の分析を中心として追究する。
目次 第1章 北部地域における青銅器文化の成立
第2章 西周初期燕国の形成
第3章 西周初期燕の埋納遺跡
第4章 殷系氏族の動向
第5章 遼西地方における青銅器文化の形成
第6章 東北南部地域における青銅器文化の展開
第7章 単鈕鏡小考
第8章 多鈕鏡の再検討
第9章 紀元前一千年紀東北アジアの首長墓
第10章 大ボヤール岩壁画と銅〓(ふく)
終章 東北アジアの青銅器文化と社会
著者情報 甲元 眞之
 1944年広島県三次市吉舎町生まれ。1967年東京教育大学文学部卒業。1972年東京大学大学院博士課程修了。1972年財団法人古代学協会研究員。1977年熊本大学助教授。1994年熊本大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。