感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

江戸時代の日中秘話 (東方選書)

書いた人の名前 大庭脩/著
しゅっぱんしゃ 東方書店
しゅっぱんねんげつ 1980
本のきごう N2105/00446/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130031685一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219598733一般和書書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N2105/00446/
本のだいめい 江戸時代の日中秘話 (東方選書)
書いた人の名前 大庭脩/著
しゅっぱんしゃ 東方書店
しゅっぱんねんげつ 1980
ページすう 254p
おおきさ 19cm
シリーズめい 東方選書
シリーズかんじ 5
ぶんるい 2105
いっぱんけんめい 日本-歴史-近世   日本-対外関係-中国
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210190625

ようし 平和でいるために武力は必要という前提の下、戦争を限定的に肯定する論理を「正戦論」という。この考え方が、各国の法制度や国際法の基盤となり、反戦平和を嘲笑う現実主義者たちの論拠ともなっている。しかし、彼らの常識は、ほんとうに「現実的」なのだろうか?本書では、沖縄の悲劇を直視しつづける音楽家と、元アメリカ海兵隊員の政治学者という異色コンビが、自らの来歴を振り返りながら、第二次世界大戦後のアメリカ、日本、沖縄における既存の運動のあり方を具体的に検証していく。着実に進行しつつある滅亡の現実に抵抗するための、一般常識としての反戦平和。
もくじ 「現実的な戦争」は存在するか?
第1部 戦後六〇年を語る(ハイサイおじさんと戦争の狂気―喜納昌吉が見た戦後世界(〜一九七二年、沖縄復帰まで)
「戦争をしません」から「戦争は禁止されています」まで―ダグラス・ラミスが見た戦後世界(〜一九七二年、沖縄復帰まで)
二〇世紀の社会運動を振り返る―沖縄の本土復帰以後)
第2部 私たちに何ができるか(もう間にあっていない問題の解決策
一般常識としての反戦平和)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。