蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ジャーナリズムの道徳的ジレンマ
|
著者名 |
畑仲哲雄/著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2018.8 |
請求記号 |
070/00654/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237652052 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Bernanke,Ben S. 金融-アメリカ合衆国 金融政策 連邦準備制度
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
070/00654/ |
書名 |
ジャーナリズムの道徳的ジレンマ |
著者名 |
畑仲哲雄/著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
7,246p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-326-60307-7 |
分類 |
07015
|
一般件名 |
ジャーナリズム
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
報道現場で実際に起こった20の道徳的難問を物語形式で紹介し、対立する意見、実際の事例と考察を掲載。取材倫理の規範を問いなおす。ウェブサイト『けいそうビブリオフィル』連載を単行本化。 |
タイトルコード |
1001810047178 |
要旨 |
18年半ぶりの議長交代。インフレターゲット、バブル対策、FOMCはどう変わる?米金融政策の行方から公開市場操作とフェデラルファンド市場の真実まで。日銀ウォッチャーとワシントン金融政策記者が書いたFRBウォッチング。 |
目次 |
第1章 バーナンキの金融政策―インフレ・ターゲットの行方を読む 第2章 資産バブルに悩まされるFRB―資産価格と金融政策の関係 第3章 FRBの舞台裏―組織の成り立ちとFOMCの内側 第4章 フェデラルファンド市場の真実―その仕組みから公開市場操作の手法まで 第5章 神殿の扉を開く―市場との対話をどう進めるか 第6章 FRBはいかにして独立性を得たか―ホワイトハウス、議会との関係 |
著者情報 |
加藤 出 東短リサーチ(株)取締役チーフエコノミスト。1965年生まれ。88年横浜国立大学経済学部卒業。同年、東京短資(株)入社。巨額の資金が取引される短期金融市場の一線でブローカーを務め、98年よりエコノミスト兼任。2002年より現職。同年、米国ニューヨークの大和総研アメリカ、ライトソンICAP(FRBウォッチングのシンクタンク)にて客員研究員。市場の現場の視点から金融政策予測を行っている。「加藤出ウイークリーレポート」(日本語・英語)はブルームバーグ、日経QUICKによりグローバルに配信されており、海外中央銀行、国際機関、ヘッジファンドなどにもファンが多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山広 恒夫 ブルームバーグ・ニュース・ワシントン支局エディター。1950年生まれ。73年3月青山学院大学史学科(西洋史専攻)卒。同年4月時事通信社入社。同社外国経済部、ロンドン特派員。英ジェームス・ケーペル証券シニアエコノミスト、共同通信社ロンドン、ワシントン特派員、金融証券部次長を経て、2000年11月からブルームバーグ・ニュース・ワシントン支局勤務。エディターとして、FRBなど米経済動向に関する記事の編集に携わる。ブルームバーグ・テレビ「ワシントン・リポート」で、米国経済・金融政策について解説している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ