感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人だけが間違える英語 ついついはまってしまう英文『誤訳』の落とし穴

著者名 大井正之/著
出版者 実業之日本社
出版年月 2012.5
請求記号 837/00341/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331758264一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 837/00341/
書名 日本人だけが間違える英語 ついついはまってしまう英文『誤訳』の落とし穴
著者名 大井正之/著
出版者 実業之日本社
出版年月 2012.5
ページ数 198p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-408-10933-6
分類 8375
一般件名 英語-解釈
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末
内容紹介 英語圏で日常的に用いられている話し言葉に重点を置いて、日本人が間違えやすい英文を紹介。覚えておきたい語句や、慣用句の意味と使い方、文法のルール、日本語にない表現法、発想法の違いなどを網羅して解説する。
タイトルコード 1001210012402

要旨 暴力に晒され、暴力に苛まれる人間の姿を描き続けた20世紀絵画の巨匠フランシス・ベイコン。ナチスによる残虐行為をテーマに潜ませたこの絵を、ドイツ人である著者が詳細に腑分けし、画家が切り拓いた「現実にたいする新しい見方」を探り出す。
目次 ぼくは何も語らない
きわめて統一のとれた明快な背景
すばらしく便利な架台
筆のひと掃きの行方
生か死かは、投げられたコインの裏表
腕のまわりの赤
口の形はどのように変質してゆくのか
何かをするでもなく
絶対絵画へのアプローチ
人間の行動のひと幕
強調され、かつ孤立した位置
ストーリーを語らずに多くの人物を描く
くりかえし新しく創出されるリアリズム


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。