感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教養の歴史社会学 ドイツ市民社会と音楽

著者名 宮本直美/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.02
請求記号 761/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2610015378一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

76113
音楽社会学 音楽-ドイツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 761/00092/
書名 教養の歴史社会学 ドイツ市民社会と音楽
著者名 宮本直美/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.02
ページ数 330,20p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-022547-2
分類 76113
一般件名 音楽社会学   音楽-ドイツ
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p5〜20
タイトルコード 1009915079651

要旨 19世紀ドイツにおいては、「教養」が他の国々とは異なって大きな位置を占めていた。それはどのようにして形成され、維持されたのか。本書は、バッハ復興運動やアマチュア音楽活動の展開、キャノン(正典)の誕生、音楽作法の完成などを跡付けつつ、「音楽芸術」の成立過程について究明。音楽現象の分析によって教養理念の内在的な論理を解明するとともに、音楽が社会的に担った意味を浮き上がらせる。音楽学の素養をもつ著者にして初めて可能となった、ドイツ社会の歴史文化をめぐる卓見的な考察であり、従来、歴史学と音楽学とでまったく別個に議論されてきたテーマを総合する、歴史社会学=音楽社会学の達成である。
目次 序章 ドイツの教養と音楽
第1章 教養を求める人々
第2章 教養のアリバイ―アマチュア音楽活動
第3章 目に見える教養―バッハ復興運動
第4章 音楽芸術の誕生―音楽批評から音楽学へ
第5章 音楽が暴く教養の正体
著者情報 宮本 直美
 1969年生まれ。東京藝術大学大学院音楽研究科音楽学専攻修士課程修了。東京大学大学院人文社会研究科博士課程単位取得退学。専攻=社会学(音楽社会学、歴史社会学、文化社会学)。日本学術振興会特別研究員を経て、東京大学文学部助手。東京大学より学位取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。