蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
徳重 | 4670007261 | CD | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヨハネス・ブラームス マウリツィオ・ポリーニ ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 カール・ベーム
レクイエム
ヴォルフガング・…
チェロ・ソナタ第1番ホ短調,作品3…
ヨハネス・ブラー…
友情の書簡
クララ・シューマ…
交響曲第4番変ロ長調,作品60;交…
ルートヴィヒ・ヴ…
ピーターと狼,作品67 : Pet…
セルゲイ・プロコ…
歌劇《魔笛》ハイライツ : Die…
ヴォルフガング・…
歌劇《トゥーランドット》 : Tu…
ジャコモ・プッチ…
交響曲第2番ニ長調,作品73;交響…
ヨハネス・ブラー…
交響曲第9番ホ短調,作品95:新世…
アントニン・ドヴ…
シンフォニエッタ[ほか] : Si…
レオシュ・ヤナー…
交響曲第7番イ長調,作品92 : …
ベートーヴェン/…
カルミナ・ブラーナ : Carmi…
カール・オルフ/…
バレエ《卒業記念舞踏会》他
ヨハン・シュトラ…
交響曲第4番ハ短調,D417:悲劇…
フランツ・シュー…
ピアノ協奏曲第27番変ロ長調,K.…
ヴォルフガング・…
フルート協奏曲第1番ト長調,K.3…
ヴォルフガング・…
交響曲第8番ハ短調<> : ノヴァ…
アントン・ブルッ…
交響詩《英雄の生涯》,作品40;交…
リヒャルト・シュ…
交響曲第1番ハ短調,作品68;ハイ…
ヨハネス ブラー…
ヴァイオリン協奏曲ニ長調,作品77…
ヨハネス・ブラー…
前へ
次へ
Francesca,Piero della
要旨 |
イタリア・ルネサンス期最大の画家の一人に、ピエロ・デッラ・フランチェスカがいる。“図像表現の社会史”研究の一環として、ギンズブルグは、この最も謎の多いといわれる画家ピエロの三つの作品の分析に挑む。作品の注文主、モデルそして制作年代を解き明かそうとする。それは美術史研究の領域に足を踏み込むことでもある。既存の研究書が渉猟され、それらの研究を踏まえて、ピエロ個人を取り巻く状況を少しずつ明らかにしながら、ヴァチカンも巻き込むルネサンス期イタリアの大きな状況との関係を次第に明らかにしてゆく。人文主義グループ、パトロンたち、フィレンツェ公会議…、ピエロの作品と時代との関係を突き詰めて行くギンズブルグの手法は、あたかも難事件を前にしたシャーロック・ホームズに似て、読む者をあきさせない。そしてギンズブルグは、そのモデル、パトロンだけでなく、正確な制作日時と作品に込められたメッセージをも読み解き、ピエロの相貌とルネサンス期イタリアの姿をわれわれの前に鮮やかに提示する。ギンズブルグ史学の見事な成果。 |
目次 |
第1章 キリストの洗礼 第2章 アレッツォのフレスコ画連作 第3章 『鞭打ち』 第4章 『鞭打ち』再考 結論 補論1 ジョヴァンニ・ディ・フランチェスコ、ピエロ・デッラ・フランチェスカおよびアレッツォのフレスコ画連作の制作年代 補論2 『鞭打ち』―推測と論駁 補論3 ベレンソン、ロンギおよびピエロの発見(一九一二‐一四) 補論4 絶対的年代推定と相対的年代推定―ロンギの方法について |
著者情報 |
ギンズブルグ,カルロ 1939年、トリーノでロシア文学者の父レオーネと作家ナタリアとの間の長男として生まれる。ユダヤ系ロシア人の血を引く、ピサの高等師範でD.カンティモーリとA.フルゴーニに歴史を学ぶ。長らくボローニャ大学で近世史講座の教授職にあったのち、現在は米国のUCLA(カリフォルニア大ロサンジェルス校)で教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森尾 総夫 1934年、大阪生まれ。1965年一橋大学大学院経済学研究科(西洋経済史)修士課程修了。現在武蔵野音楽大学助教授、専攻はイタリアの中世・近代史、特に宗教社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ