ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0233080449 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
519/00035/96 |
本のだいめい |
道路周辺の交通騒音状況 8[年版] |
書いた人の名前 |
環境庁大気保全局自動車環境対策第二課/監修
|
しゅっぱんしゃ |
ぎょうせい
|
しゅっぱんねんげつ |
1997.04 |
ページすう |
377p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
4-324-05088-0 |
ちゅうき |
7版分類による平成7年までの請求記号:N5195/32 平成7年全国自動車交通騒音実態調査報告 |
ぶんるい |
5196
|
いっぱんけんめい |
騒音-統計
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710015878 |
ようし |
文明国標準としての辞書、国民統合の象徴、戦後国語教育…「私の辞書論」を超えて、辞書と批判的につきあうための基礎作業。ことばは誰のものか、ひとはなぜ辞書を引くのか。 |
もくじ |
第1章 文明としての辞書―大槻文彦著『言海』を軸に(辞書とナショナリズム 文明とは網羅すること ほか) 第2章 文化としての辞書(文明から文化へ 普遍から普及へ―辞書国民化・読書空間・一家に一冊 ほか) 第3章 実用品としての辞書(辞書使用のあり方―『新明解国語辞典』と『暮しの手帖』 初等教育と辞書 ほか) 第4章 習慣化を目指す辞書(学習指導要領から 習慣化の効果 ほか) おわりに―電子辞書と携帯電話、そして私の経験 |
ちょしゃじょうほう |
安田 敏朗 1968年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程学位取得修了。博士(学術)。一橋大学大学院言語社会研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ