蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
安城市郷土資料増加目録 第2
|
著者名 |
安城市立図書館/編
|
出版者 |
安城市
|
出版年月 |
1975 |
請求記号 |
NA02/00065/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110182177 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA02/00065/2 |
書名 |
安城市郷土資料増加目録 第2 |
著者名 |
安城市立図書館/編
|
出版者 |
安城市
|
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
33p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
昭和50年6月1日〜12月31日 |
分類 |
A025
|
一般件名 |
安城市-書誌
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210051237 |
目次 |
第1部 公共政策事業の葛藤理論(公共政策事業と葛藤の平行線で) 第2部 清渓川復元事業の公共葛藤管理戦略(新たな環境都市を夢見て生まれ変わる 市民が賛同して引っ張った:社会的名分と正当性 パラダイムシフトの原動力、リーダーシップ 環境都市へ導いた流れ「交渉」 清渓川復元事業の成果) 第3部 公共政策遂行のための葛藤管理論(公共葛藤管理の新たなパラダイム) |
著者情報 |
黄 祺淵 延世大学校行政学科卒業。米国オレゴン州立大学都市計画学修士。米国南カリフォルニア大学都市計画学博士。青瓦台国家競争力企画団、ソウル市政開発研究院都市交通研究部長を歴任。現在、ソウル市政開発研究院清渓川復元支援研究団長、ソウル市清渓川復元市民委員会企画調整委員、大韓交通学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 邊 美里 ソウル大学校社会学科卒業。同大学院社会学修士・博士。ソウル大学校社会発展研究所客員研究員歴任。現在、ソウル市政開発研究院都市情報センター副研究委員、ソウル市清渓川復元市民委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 羅 泰俊 延世大学校行政学科卒業。米国シラキュース大学行政学修士。米国インディアナ大学行政学博士。韓国政策知識センター研究委員、ソウル市政開発研究院都市経営研究部副研究委員を歴任。延世大学校行政学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金 光鎰 アジア土木学会協会連合協議会会長(現名誉顧問)。日本土木学会名誉会員。1960年3月、ソウル大学校工学大学土木工学科卒業。海軍本部施設監室、浦項製鐵(株)、信和建設(株)勤務後、現在POSCO開発(株)相談役。2001年3月に「韓国釜運河の実現可能性に関する研究」で日本大学理工学交通土木工学科工学博士学位取得。大韓土木学会第32代会長、日本土木学会フェロー、日本港湾協会正会員を歴任。大韓土木学会技術賞、大韓土木学会功労賞、日本土木学会国際貢献賞などを受賞。2004年8月、ソウルにて第3回アジア土木技術者会議を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ